中國、インドネシアにチャンスはあるか=帰化選手の大量起用に賛否―W杯アジア最終予選、日本の突破は確実

長田浩一    2024年11月25日(月) 19時(shí)30分

拡大

來年3月に再開される W杯アジア最終予選の殘り4節(jié)で、帰化選手を複數(shù)起用している中國、スタメンの大半を帰化選手が占めるインドネシアがどこまで出場(chǎng)権獲得に迫れるかに注目が集まる。

(1 / 2 枚)

男子サッカーのワールドカップ(W杯)アジア最終予選は11月までに全10節(jié)のうち6節(jié)を消化した。C組では日本が5勝1分けの勝ち點(diǎn)16と、2位のオーストラリア(豪州)に9點(diǎn)差をつけて獨(dú)走しており、予選突破は確実。來年3月に再開される殘り4節(jié)では、帰化選手を複數(shù)起用している中國、スタメンの大半を帰化選手が占めるインドネシアがどこまで出場(chǎng)権獲得に迫れるかに注目が集まる。

その他の寫真

C組、2位以下は大混戦

2026年に開催される北中米W杯のアジアの出場(chǎng)枠は8.5(0.5は他大陸とのプレーオフ分)。最終予選は、2次予選を勝ち抜いた18カ國を6カ國ずつ3グループに分け、各國はホーム&アウェーでそれぞれ10試合を戦う。各グループの上位2カ國は自動(dòng)的に出場(chǎng)権を取得。3、4位の國はアジアプレーオフに回り、殘り2.5枠を爭(zhēng)うという構(gòu)図だ。

最終予選C組は、前回大會(huì)にアジアから出場(chǎng)した6カ國のうち日本、豪州、サウジアラビアが入ったため、この3國が上位2位以內(nèi)を爭(zhēng)うとみられていた。ところが、ふたを開けてみると日本が快調(diào)に白星を重ねる一方で他國は星のつぶし合いを演じ、6節(jié)終了時(shí)點(diǎn)で日本以外は豪州が勝ち點(diǎn)7、インドネシア、サウジアラビア、バーレーン、中國が各勝ち點(diǎn)6(同勝ち點(diǎn)の場(chǎng)合は得失點(diǎn)差で順位を決定)と大混戦。日本はあと1勝で出場(chǎng)権を獲得するが、2位以下は全く予斷を許さない展開となっている。

このような狀況になったのは豪州、サウジが予想外に苦戦しているためだが、裏を返せば他の3國、とりわけ國際サッカー連盟(FIFA)ランクでは下位の中國、インドネシアが健闘しているためと言える。特にインドネシアがサウジに対し敵地で引き分け、ホームで快勝したのはサプライズだった。


スタメンの9人が帰化選手

中國とインドネシアで特徴的なのが、帰化選手が重要な役割を演じていること。中國は、第6節(jié)のホーム?日本戦では負(fù)傷などの影響で帰化選手がいなかったが、第1節(jié)の埼玉スタジアムでの日本戦では、イングランド?プレミアリーグでのプレー経験のあるティアス?ブラウニング(祖父が中國人)など、數(shù)人の帰化選手が出場(chǎng)していた。

しかし、何といってもインドネシアの大量起用が目を引く。第5節(jié)のホーム?日本戦では、スタメン11人のうち9人が帰化選手だった。チーム全體でも半數(shù)以上を帰化選手が占め、そのほとんどがかつてインドネシアを植民地支配したオランダ生まれの若者たち。何らかの形でインドネシア人の血を引き、オランダ代表経験はないもののプロとしてプレーしている選手たちを、同國のサッカー協(xié)會(huì)がここ數(shù)年のうちに戦略的?組織的に帰化させ、代表チームに引き入れているわけだ。

彼らの中にはイタリア?セリエAやオランダリーグで主力として活躍している選手も含まれるだけに、その効果はてきめん。今年1月のアジアカップでは、同國として初めてグループリーグを突破してベスト16に進(jìn)出。4月のU23アジアカップでは、豪州や韓國を下してベスト4に進(jìn)出し、上位3カ國に與えられるパリオリンピックの出場(chǎng)権獲得まであと一歩と迫った。帰化選手をさらに増やして臨んだ今回のW杯最終予選では、前述のように強(qiáng)豪サウジを破るなど、6節(jié)終了時(shí)點(diǎn)で3位につけ、アジアプレーオフはもちろん、ストレートで出場(chǎng)権を得る2位も視野に入る。

來年6月、運(yùn)命の直接対決

彼らのほとんどは、インドネシア人の血を引いているとはいえオランダ人として生まれ、成人した選手たちだ。そうした選手たちを、W杯の出場(chǎng)権を得るためとはいえ、大量に帰化させるのはやりすぎだし、國民に受け入れられないのではないか、という聲も聞かれる?!弗攻骏幞?1人中、9人が國籍を取得した“外國人”選手。こんなインスタント代表チームに夢(mèng)を抱くインドネシアのサッカー少年がどれくらいいるだろうか」(東京中日スポーツのコラム)というわけだ。

そうした指摘に対しては、「日本だって帰化選手に頼った時(shí)代があったじゃないか」との反論がありそうだ。確かに、1970年代のネルソン吉村(帰化後は大志郎、故人)を嚆矢として、ブラジル出身の選手たちが帰化し、日本代表として活躍した歴史がある。80年代の與那城ジョージ、2010年W杯に出場(chǎng)した田中マルクス闘莉王ら、日本人の血を引く選手たちのほか、ラモス瑠偉、呂比須ワグナー、三都主アレサンドロは、日系人ではないものの日の丸をつけてプレーした。ただ、彼らはその何年も前に來日し、日本のチームでプレーし、十分なじんだうえで國籍を変える決斷を下した。人數(shù)的にも、それぞれの時(shí)代の日本代表で、帰化選手はいた場(chǎng)合でも1、2人だった。インドネシアとは全く事情が異なる。

とはいえ、インドネシアの帰化戦略がF(xiàn)IFAのルールに反しているわけではないし、國民の7割以上が支持しているとの報(bào)道もある。強(qiáng)豪サウジを破ってW杯出場(chǎng)が現(xiàn)実の希望となった今、この數(shù)字はさらに高くなっているだろう。そうであれば、外部がとやかく言うべきことではないかもしれない。

3月に再開される最終予選およびその後のアジアプレーオフで、中國とインドネシアが悲願(yuàn)のW杯出場(chǎng)権を得る可能性はあるのか。11月の両國と日本との試合を見る限り、より伸びしろを感じたのは歐州育ちの選手で固めたインドネシアだったが、中國もここにきて粘りを見せている。來年6月5日に予定されている直接対決が、両國の運(yùn)命を大きく左右しそうだ。

■筆者プロフィール:長田浩一

1979年時(shí)事通信社入社。チューリヒ、フランクフルト特派員、経済部長などを歴任。現(xiàn)在は文章を寄稿したり、地元自治體の市民大學(xué)で講師を務(wù)めたりの毎日。趣味はサッカー観戦、60歳で始めたジャズピアノ。中國との縁は深くはないが、初めて足を踏み入れた外國の地は北京空港でした。

※本コラムは筆者の個(gè)人的見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜