拡大
18日、網(wǎng)易新聞は、「日本で捕獲されるイルカの多くは中國(guó)へ輸出されている」と伝えた。
(1 / 2 枚)
2014年9月18日、網(wǎng)易新聞は、「日本で捕獲されるイルカの多くは中國(guó)へ輸出されている」と伝えた。以下はその概要。
和歌山県の太地町では9月から半年間、イルカ漁のシーズンとなる。町で捕獲されるイルカのうち毎年70?80頭が輸出される。うち中國(guó)が最大の輸出先で、年間30?50頭が生きたまま輸送され、水族館などで飼育され、人気者になっている。
中國(guó)では各地で水族館の建設(shè)ラッシュが続いており、イルカは引っ張りだこだ。昨年秋には6頭が重慶市に輸送された。中國(guó)西部地域への初の「イルカ上陸」で、1カ月の訓(xùn)練を経て、今では貴重な観光資源として活躍している。國(guó)連のデータによると、日本は1975?2012年にイルカ668頭を輸出し、うち330頭は中國(guó)向けだった。
中國(guó)はイルカを「買(mǎi)い付けた」のではなく、日本の漁師による虐殺から救ったのだ。しかし、水族館の環(huán)境に慣れ、訓(xùn)練を受けることは、イルカにとって苦痛に違いない。イルカは「日中友好大使」とも呼ばれるが、自ら望んでなったイルカは1頭もいないだろう。(翻訳?編集/AA)
Record China
2014/9/4
Record China
2014/5/17
Record China
2014/1/23
Record China
2014/6/28
Record China
2014/9/18
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る