【CRI時評】米國とフィリピンの「グレーゾーン戦略」とは

CRI online    2024年12月27日(金) 13時30分

拡大

フィリピンの海軍司令官はこのほど、南海での中國船舶の行動に対応する「グレーゾーン戦略」を策定したと述べた。

フィリピンの海軍司令官はこのほど、南海での中國船舶の行動に対応する「グレーゾーン戦略」を策定したと述べた。

「グレー」と稱するのは、軍事的目標の達成を狙っているのではあるが、軍事的手段ではなくルールや議題を持ち出すことで、すなわち「ハードパワーとソフトパワー」を組み合わせることで、ライバルを比較的低コストで抑制することを目指すからだ。フィリピンは過去1年間余り南海に関連して、中國の権益を保護する中國海警局の船と「絡み合う」にせよ、世論をあおり立てて勢いをつけるにせよ、実際には「グレーゾーン戦略」を実行している。

「民間」で「軍」を隠す、経済分野での手段、いわゆる科學調査の名目で実際の占領意図を隠す、國際世論を操作する中國に対抗する認知戦を仕掛ける、國際的にメディアを利用してあおり立てて勢いをつける――。これらはいずれも、フィリピンが「グレーゾーン戦略」で実施する具體的な手段だ。ここで指摘せねばならないことは、フィリピンが「グレーゾーン戦略」を実行する後ろ盾は米國だということだ。米國はこの策略をいわゆる「インド太平洋戦略」の実施を推進する重要な手段として、外交、経済、認知戦など多くの分野で実行しているが、フィリピンの役割はこれらの中の一部にすぎない。

米國の「グレーゾーン戦略」には、実行の面でいくつかの特徴がある。

まず米國防総省、國務省、情報機関など各部門が協(xié)調して行う。次に強力な認知戦を展開し、虛偽のニュースを流布し、中國の南海関連の政策と海洋での行動を貶(おとし)めることで、國際世論が中國に圧力をかけるよう誘導する。さらに、「代理人」を利用してアジアにおける中國の利益に挑ませ、中國に南海での紛爭での妥協(xié)を強要しようとする。米國にとって、「代理人」は2種類に分けることができる。まずは日本とオーストラリアだ。この両國は経済、科學技術と軍事実力が相対的に強く、米國にとって対中競爭での優(yōu)位を獲得するための力の重要な構成要素と見なされ、同時に米國に協(xié)力させることで、地域のその他の國の能力を高めることができる國だ。もう一つはフィリピンとその他の一部の地域內の國で、これらの國は特殊な地理上の位置によって、米國に中國を牽制(けんせい)する突破口として使われている。

國際問題ウォッチャーは、米國とフィリピンが協(xié)力して南海問題で中國に対して「グレーゾーン戦略」を実施することには、多くの思惑があると見ている。第一は、南海地域における米國の海洋での力を存続させ、いわゆる「航行の自由」を確保する思惑だ。第二は、米國のいわゆる「インド太平洋戦略」を推進し、南海周辺國との同盟関係を強化することだ。第三は、中國と隣國との領土や海洋の紛爭に介入することにより、中國の戦略空間を圧迫し、中國の発展の勢いを抑圧することだ。

しかし冷戦思考に満ちた「グレーゾーン戦略」は、平和を求め発展を図るASEAN諸國の心の聲に逆行していると指摘せねばならない。その本質は米國式覇権主義を守ることであり、ASEANを中心とする地域の協(xié)力構造に深刻な打撃を與え、地域諸國の全體的かつ長期的な利益を損ねることになる?!弗哎飑`ゾーン戦略」の代価を最終的に誰が支払うのか。米國を含む関係者はよく知っていると信じる。(提供/CRI

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰屬します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜