拡大
23日、シンガポールメディア?聯(lián)合早報(bào)は、昨年が中國の飲食業(yè)界にとって厳しい1年だったと報(bào)じた。
(1 / 2 枚)
2025年1月23日、シンガポールメディア?聯(lián)合早報(bào)は、昨年が中國の飲食業(yè)界にとって厳しい1年だったと報(bào)じた。
【その他の寫真】
記事は、中國の飲食業(yè)界に焦點(diǎn)を當(dāng)てるセルフメディア「紅餐網(wǎng)」が20日、昨年の中國國內(nèi)における飲食店閉店數(shù)が過去最高の約300萬軒に達(dá)し、その範(fàn)囲はフルコース料理、茶飲料、コーヒー、ベーカリー、火鍋、デザート、ビュッフェ、軽食?ファストフード、パブ、焼肉など、さまざまなカテゴリーに及ぶと伝えたことを紹介した。
また、SNSでは統(tǒng)計(jì)的なデータ以上に飲食業(yè)界の厳しい狀況を?qū)g感できるとし、小紅書(RED)で「レストラン倒産」と検索すると、倒産?閉店や経営者の逃亡、従業(yè)員の賃金未払いといった情報(bào)が次々と表示されると説明。ネットユーザーからは「どんなに有名なブランドでも、一度の失敗で倒れる」との聲が聞かれるように、北京にある「Opera BOMBANA」や「TIAGO」や、上海の外灘(バンド)にある「L’Atelier 18」などミシュランの星付きレストランも閉店に追いやられているほか、リーズナブルなブランドやチェーン店も影響を受けていると伝えた。
その上で、現(xiàn)在の飲食業(yè)界を取り巻く狀況について「消費(fèi)者の合理性への回帰」に原因を求め、経済の減速という背景の中で多くの中國人の収入が影響を受け、消費(fèi)に対してますます慎重になっているとの分析が多く見られると指摘。上海で金融業(yè)に従事しているというあるネットユーザーが「コロナ禍以前はほぼ2日に1回高級(jí)レストランで食事をしており、値段を気にせず食べたいものを食べていた。しかし今では、高級(jí)で高価格な飲食體験を盲目的に追求することはなく、コストパフォーマンスを重視するようになった」と心境の変化を語ったことを紹介している。
そして、「紅餐網(wǎng)」によると、上海市內(nèi)にある飲食店で平均客単価が500元(約1萬1000円)を超える店が23年5月時(shí)點(diǎn)では約2700店舗だったのに対し、昨年7月時(shí)點(diǎn)では過半數(shù)の1400店舗以上減少したと紹介。生き殘りをかけて多くの高級(jí)レストランが値下げに踏み切るとともに、もともとリーズナブルな飲食店も追隨して値下げを始め、業(yè)界全體での値下げ競爭が繰り広げられていると伝えた。
記事によると、中國の食品産業(yè)アナリスト?朱丹蓬(ジュー?ダンフォン)氏は「飲食店の値下げの流れは、業(yè)界全體の発展動(dòng)向やコストパフォーマンスを重視する消費(fèi)者のニーズに合致している。業(yè)界再編プロセスの一環(huán)でもあり、飲食消費(fèi)で得られる利益の潛在性はなおも大きい。長期的には飲食業(yè)界の見通しは明るいと思う」とコメントした。一方で、現(xiàn)場の食品?飲食業(yè)界の経営者たちは「価格競爭が短期的には顧客を惹きつけ、市場シェアを拡大する可能性がある」としつつも、長期的には業(yè)界全體の利益率を低下させ、健全な発展を妨げるリスクがあるとの警戒感を示しているという。
また、ある専門家は「もし経済全體の狀況が改善すれば、今年末には飲食業(yè)界も回復(fù)に向かうだろう。ただし、それまでは飲食業(yè)界の大規(guī)模な再編は避けられず、上半期にはさらに激しい閉店ラッシュが訪れる可能性がある」と予想しているといい、記事は「結(jié)局のところ、経済が低迷を続ければ、消費(fèi)市場の回復(fù)は難しく、それに密接に関連する飲食業(yè)界の完全な復(fù)活はさらに困難になりそうだ」と結(jié)んだ。(編集?翻訳/川尻)
Record China
2025/1/14
Record China
2025/1/8
Record China
2025/1/8
Record China
2025/1/7
Record China
2025/1/1
Record China
2024/12/23
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る