「日本の醫(yī)療制度で『救命』よりも優(yōu)先されること」=中國人記者が実體験を語る

Record China    2025年2月5日(水) 22時(shí)0分

拡大

臺(tái)灣の女優(yōu)「大S」ことバービィー?スー(徐熙媛)さん(48)が日本を旅行中に死去したことをめぐり、中國人記者が日本の病院のシステムを紹介し、大きな反響が寄せられている。

臺(tái)灣の女優(yōu)「大S」ことバービィー?スー(徐熙媛)さん(48)が日本を旅行中に死去したことをめぐり、中國人記者が日本の病院のシステムを紹介し、大きな反響が寄せられている。

バービィー?スーさんは家族らとともに日本を旅行中、インフルエンザによる肺炎で亡くなったとされる。このニュースは、臺(tái)灣はもとより、中國でも大きな衝撃を持って伝えられている。特に、「醫(yī)療先進(jìn)國」と認(rèn)識(shí)されていた日本でインフルエンザが原因で亡くなったことがショッキングだったとみられ、日本のインフルエンザの感染狀況や病院の診療體制に関する報(bào)道や投稿が相次いでいる。また、バービィー?スーさんの治療が適切に行われたかについても議論の的になっている。

そうした中、中國の大手メディア?中國新聞社の駐日記者が自身の體験について文章につづり、反響を呼んでいる。その內(nèi)容は以下の通りだ。

「東京で働き始めてから、すでに3年近くが経過した。この間、日本の醫(yī)療制度について深く実感する機(jī)會(huì)があった。特に2023年12月、インフルエンザにかかった際の無力感と苦しみは、今でも忘れられない。ある寒い冬の夜、突然の高熱に襲われ、喉はまるで刃物を飲み込んだかのように痛み、全身の筋肉が軋むように痛んだ。激しい咳が続き、味覚や嗅覚も完全に失われた。これは尋常ではないと察し、すぐに近くの診療所を予約し、受診することにした。醫(yī)師は『新型コロナかインフルエンザか検査することは可能だが、どちらにせよ処方するのは風(fēng)邪薬のみ?;镜膜孙L(fēng)邪として扱う』と言った」

「処方された薬を服用したものの、癥狀はほとんど改善せず、熱も39度前後を推移したままだった。熱が下がらない不安と苦しみで夜もまともに眠れない日が続いた。唯一できることは、水を飲み、物理的に體を冷やして耐えることだけだった。こうして5~6日間苦しんだ末、ようやく回復(fù)に向かった」

「後になって知ったことだが、日本では『かかりつけ醫(yī)制度』と『段階的な診療システム』が厳格に運(yùn)用されており、患者はまず地域の小規(guī)模な診療所やクリニックで診察を受けなければならない。大病院への紹介は厳格に管理されており、自由に受診することはできない。一般的な診察は地域の小規(guī)模な診療所や病院で行われるが、これらの醫(yī)療機(jī)関の多くは外來診療を中心としており、入院設(shè)備を持たない。そのため、新型コロナやインフルエンザのような感染癥の患者は専用の発熱外來で診察されるものの治療方法は基本的に風(fēng)邪と同じだ」

「日本では救急車で搬送されたからといって、必ずしも病院に受け入れてもらえるとは限らない。入院には病院側(cè)の判斷が必要であり、インフルエンザは自然回復(fù)可能な病気と見なされているため、基本的には自宅療養(yǎng)を指示される。病狀が極端に悪化し、意識(shí)を失うほどにならない限り、入院は難しい。臺(tái)灣メディアの報(bào)道によると、大Sは何度か病院を受診したものの入院はできなかったそうで、エクモ(ECMO)による治療も行われていないとされている。遺族が確認(rèn)した情報(bào)ではないが、筆者の経験を踏まえると、インフルエンザで入院することの難しさは実感として理解できる」

「日本で入院が困難な理由の一つとして、醫(yī)師不足が挙げられる。病床100床當(dāng)たりの醫(yī)師の數(shù)を比較すると、英國は108.1人、米國は93.5人、ドイツは51.9人であるのに対し、日本はわずか18.5人(2020年の情報(bào))。このため、インフルエンザが流行する時(shí)期には、病院が患者の受け入れに対応し切れなくなる」

「日本の醫(yī)療制度の基本的な考え方は『病院の運(yùn)営秩序を亂さないこと』にあるという。その最優(yōu)先事項(xiàng)は『醫(yī)療資源の逼迫を防ぐこと(醫(yī)療崩壊を起こさないこと)』であり、救命よりもこの原則が優(yōu)先される。たとえ日本國民であっても、病院は最低限の介入にとどめることが多い。このことは、大Sのような経済的に余裕のある著名人であっても、日本の醫(yī)療制度のもとでは十分な治療を受けることができなかった理由を説明するものでもある」

「近年、日本では年末にインフルエンザの流行が発生しており、今年も例外ではなかった。厚生労働省が1月9日に発表したデータによると、24年12月23~29日の1週間で、日本全國の定點(diǎn)醫(yī)療機(jī)関が報(bào)告したインフルエンザ患者數(shù)は30萬人を超え、1999年に現(xiàn)行の統(tǒng)計(jì)方法が導(dǎo)入されて以來、最多を記録した。公開情報(bào)を見る限り、大Sが初期に大病院で入院治療を受けていれば、より適切な治療を受けられた可能性が高い。これを教訓(xùn)に、海外旅行を計(jì)畫する際は、訪問先の醫(yī)療制度について事前に十分な情報(bào)を収集し、緊急時(shí)の対応策を講じるべきである。特に重篤な癥狀が現(xiàn)れた場合、言葉の壁があり、土地勘のない狀況下で、最も賢明な選択肢は、旅行を中斷して一刻も早く帰國し治療を受けることである」

中國のSNS?微博(ウェイボー)では「日本の大病院は患者が行きたいと思って行ける場所ではない」がトレンド入り。中國のネットユーザーからは「秩序を最優(yōu)先すれば、人命を最優(yōu)先することはできない。これは段階的な診療システムの欠點(diǎn)」「醫(yī)療制度がこれほど過酷で耐え難いものであるにもかかわらず、日本人は本當(dāng)によく耐え抜いている。その結(jié)果として、世界一の長壽國の座を勝ち取ったのだから驚くべきことだ」「彼女はスターだ。入院したいと思えば金銭的には十分な支払い能力があったはず」「私が知る限り、臺(tái)灣の醫(yī)療は中國や日本よりも良い」「醫(yī)療水準(zhǔn)が高いことと、一般の患者が最良の治療を受けられることとはイコールではない」「中國で現(xiàn)在進(jìn)んでいる醫(yī)療改革において、このような問題が起きないことを願(yuàn)う」といったコメントが寄せられている。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!今回はワン?ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜