Record China 2025年2月23日(日) 12時(shí)0分
拡大
中國(guó)メディアの環(huán)球時(shí)報(bào)は14日、「日本人は季節(jié)感と共に生活している」と題する記事を掲載した。
中國(guó)メディアの環(huán)球時(shí)報(bào)は14日、「日本人は季節(jié)感と共に生活している」と題する記事を掲載した。
記事は、「多くの國(guó)に四季が存在するが、日本人は特に四季に対する感情が強(qiáng)く、気候的にも四季がはっきりしていると言われ、生活習(xí)慣においても季節(jié)感が強(qiáng)いと言われる」とし、「昔の人々が季節(jié)に合わせて生活の中に儀式的な要素を取り入れていたのが『時(shí)間的?経済的な余裕、風(fēng)流を楽しむ心』であるなら、現(xiàn)代のように生活リズムが速い時(shí)代において季節(jié)感を重視するのは、ぜいたくな行為とも言えるだろう」と論じた。
その上で、日本にある季節(jié)感を感じるものとして、まずコンビニの季節(jié)限定商品を挙げた。記事は「日本の四季の変化はコンビニで特に顕著に表れる。さまざまな季節(jié)限定の食品が並んでおり、すでに立春は過ぎたものの1年で一番寒い時(shí)期とあって、冬季限定のイチゴや栗のスイーツはまだ店頭に殘っている。しばらくすると、桜をモチーフにしたスイーツが並び始めるだろう」と述べた。
また、「一般にコンビニではスーパーなどよりも少し早く限定商品が発売される」とし、カルビーの厚切りポテトチップス「じゃがいも感。あじわい北海道昆布しょうゆ味」が1月20日から全國(guó)のコンビニで先行販売、同27日からスーパーなどで一般販売が開始され、6月まで販売予定だということを紹介した。
さらに、2000人を?qū)澫螭摔筏郡ⅳ毳螗楗ぅ笳{(diào)査では、回答者の54.3%が「コンビニの季節(jié)限定商品に惹かれる」と回答したことを挙げつつ、「商業(yè)心理學(xué)の観點(diǎn)から見ると、これは希少性を活かしたマーケティング戦略であり、消費(fèi)者に今買わなければ手に入らないと衝動(dòng)買いを促すもの」と指摘。「だが、日本人がこの手法に特に影響を受けやすいのには、それなりの理由がある」と論じた。
記事は、「日本人の四季に対する概念は、もともと中國(guó)から伝わったものである。中國(guó)の二十四節(jié)気や七十二候は奈良時(shí)代に日本へ伝わり、日本の気候條件に合わせて変化した」と説明。例として、春分の七十二候について、中國(guó)では初候は「玄鳥至(ツバメが南からやって來る)」だが日本ではツバメの渡りが少ないため「雀始巣(スズメが巣を構(gòu)え始める)」となり、次候についても中國(guó)が「雷乃発聲(遠(yuǎn)くで雷の音がし始める)」なのに対して、日本では「桜始開(桜の花が咲き始める)」になっていると解説した。
また、江戸時(shí)代には暦學(xué)者の渋川春海らによって日本獨(dú)自の「本朝七十二候」が生み出されたこと、二十四節(jié)気や七十二候を基にして「節(jié)分」や「彼岸」といった「雑節(jié)」が作れらたことにも言及?!溉毡救摔长欷郅嗓蓼扦思竟?jié)を重視するのは、四季がはっきりしている上、地域ごとの気候差も大きいためだ。日本では、四季の移り変わりが目に見えて感じられ、人々は季節(jié)ごとの風(fēng)物詩(shī)を通じて、季節(jié)の到來を確認(rèn)する習(xí)慣があるのだ」とした。
さらに、日本人が季節(jié)を楽しんでいた例として、千利休の「茶道と自然観」に觸れ、茶室には季節(jié)の花を飾り、季節(jié)ごとに茶器を変え、茶菓子も季節(jié)に合わせたものが用意されたと紹介。著物の柄にも四季を表現(xiàn)するものが多く、俳句も季語を必ず含むと説明した上で、「日本人は古くから四季の変化に敏感であり、その感覚を生活の細(xì)部にまで反映させてきた。日本で季節(jié)限定というマーケティング戦略が特に成功しやすいのはそのためかもしれない」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/北田)
Record China
2025/1/8
Record China
2024/6/24
Record China
2024/3/13
Record China
2024/2/25
Record China
2024/1/25
Record China
2023/2/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る