日本の浴場(chǎng)で「ボンタン湯」のボンタン食べられる被害、中國(guó)ネット「どっちに突っ込めばいいのか…」

Record China    2025年2月19日(水) 14時(shí)0分

拡大

鹿児島県鹿児島市內(nèi)の公衆(zhòng)浴場(chǎng)で湯に入れたボンタンが利用客に食べられる被害があったことが、中國(guó)のネット上でも話題になっている。

鹿児島県鹿児島市內(nèi)の公衆(zhòng)浴場(chǎng)で湯に入れたボンタンが利用客に食べられる被害があったことが、中國(guó)のネット上でも話題になっている。

報(bào)道によると、このイベントは2月6日の「風(fēng)呂の日」に合わせて毎年行われており、今年は全國(guó)300の施設(shè)で行われた。被害があった公衆(zhòng)浴場(chǎng)によると、先日、80歳ぐらいの高齢の男性客が湯に浮かべたボンタンの皮をむいて食べているのを常連客が発見。男性は「食べたかったから」「食べたら駄目だという張り紙はない」などと主張したという。

同施設(shè)ではこのほかにも、湯船に入れた20個(gè)近くのボンタンがすべて盜まれる被害が発生したということで、被害発覚以降は女湯だけで「ボンタン湯」のイベントを続けたとのこと。公衆(zhòng)浴場(chǎng)の組合は利用客にマナーを守った入浴を呼び掛けている。

この出來(lái)事に、中國(guó)のネットユーザーからは大きな反響が寄せられており、中でも最も多くの共感を集めたのが「せっかくのボンタンを湯に入れてしまうのと、湯に入れたボンタンを食べてしまうのと、どちらに突っ込めばいいのだろうか」とのコメントだった。

また、「向いた皮を入れればいいのに。果肉まで入れる必要ないだろう」「皮だけ入れた方が安上がりだし、効果もある」「皮だけ入れて果肉を売ればもうかるのに」との意見や、「(食べるなんて)汚くないのか?」「他人の體の汚れが付いたものを食べるなんて気持ち悪い」などの意見も多かった。

さらに、「つまり、問(wèn)題が起きたのは男湯だけってことか」「ポイントは、盜むのは男だけということ」「男は國(guó)籍問(wèn)わず、得をしたがる生き物だ」「男って、こうだよね」などの聲も見られた。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!今回はワン?ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜