日本のトイレのある設(shè)計(jì)を稱賛=中國(guó)ネット「確かに合理的」「中國(guó)人は絶対に…」

Record China    2025年2月20日(木) 22時(shí)0分

拡大

中國(guó)のSNS?小紅書(RED)に17日、日本のトイレのある設(shè)計(jì)について紹介する投稿があり、反響を呼んでいる。

中國(guó)のSNS?小紅書(RED)に17日、日本のトイレのある設(shè)計(jì)について紹介する投稿があり、反響を呼んでいる。

投稿者の中國(guó)人男性は「日本の公衆(zhòng)トイレ(男子トイレ)で見つけた小さな設(shè)計(jì)が素晴らしかった」とつづり、動(dòng)畫を投稿した。動(dòng)畫で男性は「今私は東京のショッピングセンターのトイレの中に來ているが、ここでふと、ある素晴らしい設(shè)計(jì)があることに気付いた」と説明した。

そして、男子トイレの小便器を映し出し、「一般的に(中國(guó))國(guó)內(nèi)では『向前小一歩、文明大一歩(小さく一歩前に出ることは、文明の大きな一歩)』といった(周囲に小便を飛び散らせないための)スローガンが貼られている。しかし、ここには1~2センチほどの高さの段差(傾斜付き)が設(shè)計(jì)されている」と紹介した。

男性は、小便器からやや離れて立つとちょうどこの段差に足がかかり不安定になることを?qū)g演して見せ、「心地良く(安定した姿勢(shì)で)用を足すには両足を段差の上に乗せなければならず、そうすることで自然と便器との距離が近くなり、飛び散りを防ぐ設(shè)計(jì)になっている」と解説した。

この動(dòng)畫に、中國(guó)のネットユーザーからは「これはいい。ずっとこの問題をどうにかできないかと思ってた。素晴らしい」「これは確かに合理的」「心理を利用したデザインだ」といった聲が上がる一方、「じゃあ僕は段差の下からさせてもらおう」「俺は勢(shì)いがあるから段差の下からでもできる」「中國(guó)人は絶対に段差の下からやるだろうな(笑)」などの聲も寄せられた。

また、「便器にくっつきそうで嫌」「高齢者が段差でつまずかないか心配」「危険だと思う。酒を飲んで酔ってる時(shí)とか」「中國(guó)にも似たような設(shè)計(jì)はある。まあ、中國(guó)人は誰も気にしちゃいないけどね」といった意見も。

このほか、「日本の男性はもともと便器の側(cè)面を目隠しにするくらい便器に近づいて用を足す。逆に中國(guó)の男性は小便器を使っていない(ほど撒き散らす)」との指摘や、「足元が(尿で)汚れていると(踏みたくないから)自然と遠(yuǎn)くに立っちゃうんだよね」「日本のトイレは用を足した後に水が流れるが、中國(guó)のトイレは立った瞬間先に水が流れるから、近付いていると水がはねて汚れる」など、離れて立たざるを得ない“事情”があるとの聲も寄せられた。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!今回はワン?ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜