臺灣のデパートを見た日本人の「ひと言」に臺灣人固まる―臺灣メディア

Record China    2025年3月15日(土) 12時0分

拡大

臺灣メディアの中時新聞網(wǎng)は12日、臺灣のデパートを見た日本人のひと言に一緒にいた臺灣人が「瞬間凍結(jié)」する事態(tài)になったと報(bào)じた。資料寫真。

臺灣メディアの中時新聞網(wǎng)は12日、臺灣のデパートを見た日本人のひと言に一緒にいた臺灣人が「瞬間凍結(jié)」する事態(tài)になったと報(bào)じた。

記事によると、臺灣人ユーザーがこのほどSNS上で、臺灣に來た日本人の友人と共にデパートを見て回っていたところ、友人が「どうして臺灣のデパートは日本の店ばかり入ってるの?」と質(zhì)問してきたことを明かした。投稿者の臺灣人はこの時、困惑のあまり固まってしまったという。

デパートには実際に、ユニクロやGU、無印良品、ニトリといった日本の店が數(shù)多く出店していたといい、投稿者は「臺灣獨(dú)自のブランドは本當(dāng)に少ない。もっと努力してデパートでの存在感を発揮しないといけないな」と嘆いている。

中時新聞網(wǎng)の記事は、「この投稿は議論を引き起こし、臺灣には品質(zhì)の良い有名ブランドも少なくないと主張する人も多かった」と伝えており、実際に名前が挙がった臺灣ブランドとして、NET(ファッション)、a la sha(ファッション)、GIANT(自転車)、La New(靴)、HOLA(雑貨)、SOBDEALL(革製品)、鼎泰豊(臺灣料理)、春水堂(カフェ)などを紹介した。

臺灣のネットユーザーからは「日本人が臺灣ブランドを知らないだけだよ」「臺灣にも良いブランドがあるけど、臺灣人自身があまり応援してないのが問題」「レディースファッションならGozoやa la sha」「臺灣ブランドの物を買う人はそもそもデパートには行かないのよ」「その日本の友人は自分が認(rèn)識できるブランドしか目に入らなかったのでは?」などのコメントが寄せられていたという。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜