ディープシークが生まれた「中國の新シリコンバレー」杭州を旅する―スペインメディア

Record China    2025年3月21日(金) 18時30分

拡大

スペインメディアのエル?パイスはこのほど、中國の人工知能(AI)新興企業(yè)、ディープシークが生まれた杭州を旅すると題した記事を掲載した。寫真はディープシークの本部が入るビル。

中國メディアの環(huán)球時報によると、スペインメディアのエル?パイスはこのほど、中國の人工知能(AI)新興企業(yè)、深度求索(ディープシーク)が生まれた杭州を旅すると題した記事を掲載した。

記事はまず、杭州について、中國東部に位置する人口1200萬都市で、「中國の新シリコンバレー」とも呼ばれ、米OpenAI(オープンエーアイ)のものと比べてはるかに低コストながらも真っ向から競合するモデルの登場以來、テクノロジーの中心地として注目されていると紹介した。

記事は「杭州のハイテク起業(yè)家精神は、高速鉄道で駅に到著した瞬間から明らかだ」とし、「巨大な看板にはライドシェアで呼んだ車の駐車場所が表示される。電子商取引複合企業(yè)の阿里巴巴(アリババ)やインターネットサービス大手の網易(ネットイース)など數多くのテクノロジー大手がここで繁栄してきた。その存在はテクノロジーエコシステムの構築に貢獻するとともに、中國のマスコミから『六小龍』と呼ばれる新興企業(yè)の誕生も促した」と伝えた。

また浙江大學がこの都市の発展の根本的な理由の一つだとも指摘。同大の卒業(yè)生によって設立された産業(yè)用四足歩行ロボットを開発する雲深処科技(ディープロボティクス)の海外販売擔當ディレクター、張亜韜(ジャン?ヤータオ)氏が、同大をチューリヒ工科大學(ETH)やマサチューセッツ工科大學(MIT)になぞらえていることや、行政の支援も杭州のテクノロジーエコシステムの急速な発展を支える重要な原動力だと語ったことを紹介した。

さらに、杭州は昨年、米シンクタンクのミルケン研究所による「中國の優(yōu)れた都市ランキング」で1位となったことにも觸れ、テクノロジー企業(yè)に勤める若い男性の話として「ここは革新的で若者にフレンドリーな都市だ。(米國の規(guī)制は)短期的には中國の発展を遅らせるかもしれないが、長期的には必ずしも悪いことではない。なぜなら中國に革新を促すことになるからだ」と伝えた。(翻訳?編集/柳川)

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜