拡大
14日、環(huán)球時報は中國との協(xié)力プロジェクトに參加したタンザニアの鉄道関係者が「中國人に戻ってきてほしい」と語ったとする報道を紹介した。
(1 / 2 枚)
2025年3月14日、環(huán)球時報は、中國との協(xié)力プロジェクトに參加したタンザニアの鉄道関係者が「中國人に戻ってきてほしい」と語ったとする、英メディアの報道を紹介する記事を掲載した。
【その他の寫真】
記事は、英紙フィナンシャル?タイムズ(FT)の12日付報道を紹介。記事によるとFTは、約40年前に中國の援助で建設されたタンザン(タンザニア―ザンビア)鉄道で電話交換手として働き始め、現(xiàn)在はザンビア側の窓口駅のカピリムポシ駅長を務めるムクロロ?チャンダさんが、資金不足や不適切な管理により満足な運行ができなくなっている狀況を嘆き、「中國の同僚と一緒に働いていた時はすべてが順調だった。中國人に戻ってきてほしい」と語ったことを伝えた。
その上で、ザンビア政府が同鉄道の修復と運営に関して中國やタンザニアと交渉を進めていることを紹介。米國の國際開発庁が形骸化し、英國が援助予算を大幅に削減するなど西側の対外援助のあり方が疑問視される中、この鉄道は中國の海外発展モデルの典型例になっているとした。
また、中國は長きにわたり西側諸國とは異なる援助方式を採用しており、人道支援に重點を置く西側諸國に対して、中國は大規(guī)模インフラプロジェクトへの融資に重點を置いてきたと説明。多くのアフリカの指導者は貧困から脫卻するためには中國の援助による大規(guī)模インフラプロジェクトが必要との認識を持っており、ザンビア?中國友好協(xié)會のフレデリック?ムテサ事務局長は、「西側のモデルはパートナーシップよりも援助重視だ(が、中國は異なる)。異なる道を歩む國を見るのは非常に心強い」と述べたことを伝えた。
FTはさらに、現(xiàn)在の中國が大規(guī)模なインフラ建設支援から「小さくても美しい」民生プロジェクトによって「一帯一路」沿線國の支援を続ける方針を示していることに言及。タンザン鉄道のような大型インフラの再建プロジェクトにおいても、従來の中國政府による政策銀行による融資から、政府と民間資本の共同プロジェクトで、事業(yè)権を民間企業(yè)に付與する形態(tài)へと資金調達や運営方法が変化したと解説した。
FTは最後に、中國の影響力が手に取るように見える場所としてザンビアのコッパーベルト州について紹介。中國の請負業(yè)者が高速道路を拡張したほか、水力発電ダムやサッカースタジアムを建設しており、現(xiàn)地では中國語の看板が至る所に見られるとした。また、スーパーマーケットの陳列棚には中國からの輸入品が並び、人気を博していると伝えた。(編集?翻訳/川尻)
Record China
2025/3/15
Record China
2025/3/14
Record China
2025/3/13
Record China
2025/3/14
Record China
2025/1/7
Record China
2024/11/6
ピックアップ
この記事のコメントを見る