拡大
中國(guó)メディアの環(huán)球時(shí)報(bào)は14日、「日本の女性は“服美役”にとらわれている?」と題する記事を掲載した。
中國(guó)メディアの環(huán)球時(shí)報(bào)は14日、「日本の女性は“服美役(大衆(zhòng)の美的感覚に迎合するために過(guò)度に時(shí)間やお金を費(fèi)やすこと)”にとらわれている?」と題する記事を掲載した。
記事は、春秋時(shí)代の晉國(guó)の烈士?豫譲の「士は己を知る者の為に死し、女は己を悅ぶ者のために容(かたち)づくる」との言葉を挙げ、「現(xiàn)代でも、己を悅ぶ者のために容づくる(自分を愛(ài)してくれる人のために美しく裝う)という考えを持つ女性は少なくない」と指摘。東アジア諸國(guó)の中でも、日本と韓國(guó)の女性は洗練さや美への愛(ài)の代表的存在と言える」とし、「では日本の女性は『服美役』にとらわれているのだろうか?」と疑問(wèn)を投げ掛けた。
その上で、まず「日本人の美意識(shí)」に著目。先日、化粧品會(huì)社コーセーとコペンハーゲン?ビジネススクールの研究チームが行った研究で、「?jìng)€(gè)性の美しさ」「心や人柄の美しさ」「努力プロセスの美しさ」「人から稱賛される美しさ」「周囲と調(diào)和する美しさ」といった観點(diǎn)から日本、米國(guó)、英國(guó)、フランス、デンマーク、ドイツ、中國(guó)、臺(tái)灣などの人の美意識(shí)を比較したところ、日本人の美的価値観が「社會(huì)調(diào)和性」に傾いていることが分かったと説明した。
そして、この結(jié)果から「日本人は外見(jiàn)の美しさが周囲の環(huán)境と調(diào)和しているか、他人の期待に応えているかを重視している。言い換えると、日本人は他人と同じであることを重視する美的志向を持っている。これに対して、他國(guó)の美的価値観は個(gè)性の尊重により傾いており、個(gè)人の特徴や獨(dú)自性が重視されている」とした。
記事は、「『美』とは本來(lái)、個(gè)人によって異なる主観的な概念であるはずだが、他人と一致することを重視する美的志向の影響を受けて、日本人の美に対する認(rèn)識(shí)には明確な統(tǒng)一性が見(jiàn)られる」と指摘。ファッションやヘアスタイルの流行が色濃く出ることや、整形業(yè)界でも理想的な顔立ちがあることなどに觸れた。
また、「ドイツの調(diào)査會(huì)社が行った自分の容姿への満足度に関する調(diào)査で、日本は22カ國(guó)中最下位となり、多くの人が自分の容姿に劣等感を抱いていることが明らかになった」と言及。執(zhí)筆者の友人の日本人女性も、中國(guó)で生活を始めたばかりの頃、現(xiàn)地の女性の多くがすっぴんで外出することに驚いていたというエピソードを紹介した。
さらに、日本ではこうした「美」に対するプレッシャーが若年層にも広がっているとし、「自分の容姿に自身がない」と答えた10~17歳の割合が9割を超えているほか、美容外科醫(yī)院では18歳未満の美容整形の相談が増えていると説明。18歳未満で二重まぶたにする手術(shù)の相談や施術(shù)を受けた患者は2023年に1006人、24年には1072人に上ったこと、中には「一重のせいでいじめられるかもしれない」と6~7歳の子に整形手術(shù)を受けさせる親もいることを伝えた。
一方で、23年には女子高校生をターゲットにした美容整形の広告が「ルッキズムや男性優(yōu)位主義を助長(zhǎng)する」と批判の的になったこと、地方の行事や大學(xué)のイベントではミスコンテストが廃止されたり、より中身を重視するような審査項(xiàng)目が増えたりしたことも付け加えた。
記事は、「?jìng)€(gè)人や社會(huì)が変革に努めている中、『かわいいは正義』といったプレッシャーの下で、いかにして誤った価値観や社會(huì)からの圧力に流されることなく理性的な選択をするかということが、多くの人にとって重要な課題となっている」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/北田)
Record China
2025/2/23
Record China
2025/1/8
Record China
2024/1/25
Record China
2023/12/9
Record China
2023/7/30
Record China
2023/2/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る