拡大
中國が海底ケーブル切斷裝置を開発したことを発表した。
(1 / 2 枚)
中國が海底ケーブル切斷裝置を開発したことを発表した。獨(dú)メディアのドイチェ?ヴェレ(中國語版)が24日、香港英字紙サウスチャイナ?モーニング?ポストの報(bào)道を引用して伝えた。
【その他の寫真】
サウスチャイナ?モーニング?ポストの22日付の報(bào)道によると、中國船舶科學(xué)研究センター(CSSRC)とその傘下の國家深海載人潛水艦重點(diǎn)研究室がこのほど、深さ4000メートルの海底環(huán)境下で400気圧を超える水圧に耐えながら通信?電力ケーブルを切斷可能な深海ケーブル切斷裝置を開発した。この裝置は鋼鉄、ゴム、ポリマーで覆われた「裝甲ケーブル」を切斷可能だという。
プロジェクトリーダーである胡浩龍(フー?ハオロン)氏とそのチームが2月24日付の中國の學(xué)術(shù)誌「機(jī)械工程」で発表したもので、同チームによると、地上実験ではすでに幅6センチメートルのケーブルの切斷に成功しており、將來的にはこの裝置を中國の有人?無人潛水艦に搭載する計(jì)畫だという。
この裝置は主に民間の引き揚(yáng)げ作業(yè)や海底採掘用に開発されたものとされているが、サウスチャイナ?モーニング?ポストは「軍民両用の潛在性が他國に警鐘を鳴らす可能性がある」と指摘した。また、獨(dú)メディアのT-onlineも「中國側(cè)は民間目的と強(qiáng)調(diào)しているが、同様の技術(shù)が軍事目的として転用される可能性がある」と危機(jī)感を示している。
ドイチェ?ヴェレは「この切斷裝置が潛水艦に搭載されれば、海面に浮上することなく海底ケーブルを攻撃できるようになる?,F(xiàn)在、世界の大部分のデータ通信は海底ケーブルに依存しており、それらは民間の通信だけでなく、軍事用にも広く使用されている」と言及した。
技術(shù)系メディアのインタレスティング?エンジニアリングによると、米軍は太平洋のグアム近くに重要なデータ通信ハブを有しており、10本以上の海底光ファイバーケーブルが同島を経由し、米軍や民間のユーザーを支えている。サウスチャイナ?モーニング?ポストは「この裝置がグアムなどの戦略的要所でケーブルを切斷することになれば、世界の通信網(wǎng)が深刻な混亂に陥る可能性がある」と指摘した。
ドイチェ?ヴェレは「こうした懸念は根拠がないものではない」とし、昨年11月17日にはスウェーデンのゴットランド島とリトアニアを結(jié)ぶ海底ケーブルが、翌18日にはフィンランド?ヘルシンキとドイツの港を結(jié)ぶ海底ケーブルが切斷され、中國籍の船による破壊行為ではないかと疑われた事例があったことを紹介。また、今年1月には臺(tái)灣北部の海域で海底ケーブルが損傷し中國の貨物船の関與が疑われたこと、2月には臺(tái)南沖の海底ケーブルが切斷され、中國資本と関係があるとされるトーゴ船籍の貨物船が関與したとみられることを伝えた。
さらに、「中國は現(xiàn)在、世界最大規(guī)模の有人?無人潛水艦を有しており、先月には南シナ海の海底2000メートル地點(diǎn)に6人が1カ月間滯在できる宇宙ステーション型の海底施設(shè)の建設(shè)を開始したと報(bào)じられた」とする一方、「米國の深海艦隊(duì)は老朽化問題に直面しており、日本唯一の有人潛水艦『しんかい6500』も數(shù)年以內(nèi)に壽命を迎える予定で、後継機(jī)も未定のままだ」と伝えている。(翻訳?編集/北田)
Record China
2024/12/24
Record China
2024/7/23
Record China
2020/11/2
Record China
2019/3/15
Record China
2009/8/18
Record China
2015/3/27
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る