拡大
中國(guó)のSNS?小紅書(RED)にこのほど、「日本のバスはどれも禮儀正しい」との投稿があり、反響が寄せられている。資料寫真。
中國(guó)のSNS?小紅書(RED)にこのほど、「日本のバスはどれも禮儀正しい」との投稿があり、反響が寄せられている。
投稿者はまず、「日本のバスは、停車時(shí)に自動(dòng)で車體が傾き、停留所(の段差)とぴったりの高さにそろう仕組みになっている。これにより、お年寄りや子ども、ベビーカーを押す人や重い荷物を持つ乗客も、段差につまずく心配がなくスムーズに乗り降りできる」と紹介した。
続けて、「この細(xì)やかな設(shè)計(jì)の工夫には配慮が込められており、まさに『乗客への思いやり』を徹底したものといえるだろう。こうした細(xì)部へのこだわりが、利便性の向上につながっている。中國(guó)でも早く導(dǎo)入されることを期待したい」とつづった。
この投稿に、ネットユーザーからは「北京の多くのバスはステップが高く、高齢者や子どもには乗り降りが不便」「中國(guó)のバスは、乗車する時(shí)にまず手すりをつかみ、その勢(shì)いで足を高く上げて乗る」「中國(guó)も高齢化社會(huì)に突入しているが、バスにこのような仕組みを?qū)毪扦毪坤恧Δ俊埂溉毡兢违旦`ビスは細(xì)やかな気配りが多いが、正直言って特に珍しいものではないし、大したことでもない。ただ、私たちがそれをできないことが問(wèn)題だ。日本では客を『人』として扱うのに対し、中國(guó)ではそれができない」とのコメントが寄せられた。
一方で、「中國(guó)のバスにもこの機(jī)能はあるけど、普段はほとんど使われていない」「中國(guó)は広いので、発展が均一ではないだけ。多くの大都市ではすでに導(dǎo)入されている」「上海ではずっと前から導(dǎo)入されているし、実際に使われたこともある。ただ、普段は運(yùn)転手が面倒くさがって作動(dòng)させない(停車時(shí)間が長(zhǎng)くなるため)。でも、必要なら運(yùn)転手は作動(dòng)させてくれるよ」「中國(guó)にもあるよ。ただ、停車技術(shù)が未熟なのと電動(dòng)バイクが無(wú)秩序に走っているせいで、結(jié)局使わないほうがマシって感じ」と指摘する聲もあった。(翻訳?編集/巖田)
Record China
2025/4/2
Record China
2025/4/1
Record China
2025/3/30
Record China
2025/3/28
Record China
2025/3/26
Record China
2025/3/19
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る