拡大
日本を訪れた中國(guó)の有名ブロガーの男性が撮影した日本の街の寫(xiě)真が話題になっている。
(1 / 2 枚)
日本を訪れた中國(guó)の有名ブロガーの男性が撮影した日本の街の寫(xiě)真が話題になっている。
中國(guó)のSNS?微博(ウェイボー)で1200萬(wàn)超のフォロワーを抱え、主に科學(xué)分野の情報(bào)を発信するブロガー「奧卡姆剃刀」氏は15日、「日本はさすがに古くからの先進(jìn)國(guó)。公共の場(chǎng)所は清潔で、特にトイレは臭わない。この點(diǎn)はとても素晴らしい」と稱賛した。
一方で、「これは私が京都の街で撮影したものだ」とし、住宅地で電線が四方に伸びている様子の寫(xiě)真を複數(shù)枚アップ?!溉毡兢枪猊榨ˉぅ些`の戸別導(dǎo)入と電線地中化という二つの國(guó)家レベルのインフラ整備が進(jìn)んでいない様子が寫(xiě)っており、中國(guó)との差が大きいことが分かる」と評(píng)した。
また、「観光客たちはみんな街並みの寫(xiě)真を撮っていて、(電線を撮るために)空ばかり撮っていたのは自分だけだった。妻には『あなたって、なんでそんなに変わってるの?』と言われた」とつづっている。
この投稿に、中國(guó)のネットユーザーからはトイレや街の清潔さについて、「そう。(日本の)公衆(zhòng)トイレの印象はすこぶる良い」「日本の細(xì)やかさは中國(guó)に完勝」「日本は本當(dāng)に清潔。この點(diǎn)は恐れ入る」「トイレは日本の方が確かに清潔。例えば観光地近くの公衆(zhòng)トイレとか。中國(guó)はと言えば、旅行に行けばすぐ分かると思う」「最近では、うちの地元のトイレも臭いがしなくなってきたけどね」「日本の清潔さは主に海が近く、雨が多いことから來(lái)る。風(fēng)が吹いても砂ぼこりが起こりにくく、砂は直接海まで吹き飛ばされる。緑化率が高いのも理由。でも、一部の道路にはごみが落ちていることもある。モラルの低い人はどこにでもいる」といった聲が上がった。
また、電線については「中國(guó)の10年前の景色だ」「日本で運(yùn)転する時(shí)、電線は本當(dāng)にうっとうしいんだよな」「中國(guó)はありのままの空に特別なこだわりがあるようで、どんなにコストがかかっても『電線はとにかく地中へ』。一方、日本はクモの巣のような電線にまったく無(wú)頓著などころか、漫畫(huà)やイラストなどでは電線が『味』として描かれたりする」「日本は地震が多いからではないか。地中に埋めて地震で斷裂したらもっと面倒になるから、それなら空中にぶら下げておいた方が壊れても修理しやすいと」「日本も(電線の地中化を)やっているにはやっているよ」「単純に地中化するお金がないだけ」といったコメントが寄せられている。(翻訳?編集/北田)
Record China
2025/2/11
Record China
2025/3/11
Record China
2025/4/8
Record China
2025/4/16
Record China
2025/4/10
Record China
2025/3/15
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る