日本旅行中に満潮で巖礁に取り殘された中國人を救出、広がる稱賛の聲

Record China    2025年4月20日(日) 11時30分

拡大

巖礁を遊覧していた中國人女性が満潮のために取り殘されたところ、地元の日本人が救助した。寫真は表彰狀を贈られた真鶴半島振興事業(yè)組合の責任者の一人である金澤永浩氏と與高橋敏光氏など(左から2人目と3人目)

(1 / 4 枚)

日本國內(nèi)に拠點を置き日本情報を発信する日本陽光伝媒は17日付で、神奈川県真鶴町の三ツ石海岸の巖礁を遊覧していた中國人女性が満潮のために岸まで戻れなくなったところ、連絡(luò)を受けた地元の日本人が救助した話題を紹介した。救助が遅れたら巖礁すべてが水沒しておぼれてしまった可能性が高いという。中國の代表的ポータルサイトである捜狐網(wǎng)や網(wǎng)易なども記事を転載した。

その他の寫真

巖礁に取り殘されたのは施明坤さんで、來日は9度目であるため、三ツ石海岸の魅力はすでによく知っていた。3月1日には半日をかけて周辺を巡ったが、まだ名殘惜しさを感じていたという。

巖礁の上で散策していた施さんは、潮が満ちてきて海岸に引き上げる部分が水沒していることに気付いた。現(xiàn)地に何度か來た経験のある施さんは、自分が極めて危険な狀況だと分かった。施さんは攜帯電話で、近くの湯河原消防署に救助を求めた。消防署側(cè)は、現(xiàn)場に急行しても巖礁の水沒に間に合わない恐れがあると判斷して、現(xiàn)場近くの観光施設(shè)であるケープ真鶴に連絡(luò)した。そのため、ケープ真鶴を運営する新世紀商事の高橋敏光社長と社員の平井康太さんが高速艇で現(xiàn)場に急行した。

三ツ石海岸

高橋社長と平井さんの出動は午後4時半ごろで、約10分後には施さんを発見した。2人は到著した湯河原消防署署員とも協(xié)力して、施さんの救助活動を行った。施さんはそれから約30分後に、高橋社長らの高速艇に乗ることができた。海面の上昇速度を考えれば、施さんの救出はぎりぎりのタイミングであり、また、高橋社長らも一つ間違えれば危険な狀態(tài)に陥る恐れがあったという。


施さんは翌日になり、高橋社長らに感謝の文章を贈った。文章は日本語で書かれ、「昨日、私は海に取り殘され、絶望的な狀況の陥っていました。その時、皆様が勇気をもって助けに駆けつけてくださいました」などと狀況を振り返った上で、感謝を示す言葉がつづられていた。また、高橋社長や施さんの救助に協(xié)力した真鶴半島振興事業(yè)組合の関係者には、別途表彰狀が贈られた。


日本陽光伝媒の記事は、2011年3月11日の東日本大震災(zāi)で、自社で働く中國人研修生20人に「津波が來るぞ」と呼び掛けて高臺に避難させ、自らはその後、家族を探していて津波に巻き込まれて死亡した宮城県女川町の水産會社の佐藤充専務(wù)の話題にも觸れ、地元関係者の言葉として「日本人は災(zāi)難の際に、身近にいる中國人を他人とは見なさず、ほとんど本能的に手を差し伸べます。実際のところ、現(xiàn)実の暮らしの中での両國民の関係は、長年にわたりすでに非常に友好的であり、そうでなければこれほど多くの中國人が日本で留學(xué)、就労、生活しているはずがありません」と紹介した。(翻訳?編集/如月隼人

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜