日本料理店で「わさびください」、1300円も取られる―臺灣メディア

Record China    2025年4月22日(火) 22時0分

拡大

臺灣メディアの民視新聞網(wǎng)は22日、日本料理店でわさびを頼んだところ、會計に300臺灣ドル(約1300円)加算される出來事があったと報じた。

臺灣メディアの民視新聞網(wǎng)は22日、日本料理店でわさびを頼んだところ、會計に300臺灣ドル(約1300円)を加算される出來事があったと報じた。

記事によると、蔣(ジアン)さんが先日、夫と義母と共に臺灣?嘉義市の日本料理店で食事をした際、義母がわさびを気に入り、その場で板前に「おかわり」を注文。板前は「店で擦ったものなので、市販のものとは違います」と胸を張り、蔣さんらはあまりのおいしさに2回もおかわりをした。

ところが、食事を終えて會計する時に、「わさび代」として1回150臺灣ドル、2回分で300臺灣ドルを請求されていることに気付いた。店員は「うちはわさびを手で擦っているので追加料金をいただいている」と説明、蔣さんらは「加算されるのは構(gòu)わないが、金額を先に伝えるべきだ」と不満を漏らした。

その後、納得できない蔣さんはグーグルマップのレビューに星1の低評価を付けて不満を投稿。すると、店側(cè)はフェイスブックの公式アカウントで、蔣さんらの顔が映ったモザイクなしの監(jiān)視カメラの映像とフルネームを公開し、「好きで食べたなら金を払うのは當然だろう。正常な人間ならみんな有料と分かる」などと主張した。

蔣さんはメディアのインタビューで「店はただ『うちのわさびはすごい、手で擦っている』と説明しただけ。義母は追加で頼む際に有料かどうか聞いたけど、店員が何も答えなかったので無料だと思った。店側(cè)が公開した監(jiān)視カメラの映像にも価格の説明がなかったことははっきりと記録されている。とても不快。自分の本名や顔がさらされ、不安を感じている」と話した。

一方、店側(cè)は取材に対し「説明する必要はない。すでに司法手続きに入っている」とし、名譽棄損で蔣さんを告訴したことを明かした。また、蔣さん側(cè)も、個人情報の漏えいおよび消費者保護法違反で店を訴えたという。嘉義市政府の消費者保護部門の擔當者は「店側(cè)が事前にわさびの価格を知らせず、後から追加料金を請求した場合、消費者は支払を拒否することができる」としている。

記事は、阿里山の生わさびについて「1キロ當たり3800臺灣ドル(約1萬6000円)もする高級品。10年前に環(huán)境保護への影響を理由に一時栽培が禁止され、數(shù)量が激減。昨年になってようやく栽培が再開されたが、希少価値は高い。1本からすりおろせる量も限られており、ひと盛で150臺灣ドルでも高いとは言えない」とする一方、「料金設定が妥當だったとしても、問題は事前に料金を明確に伝えたかどうかという點にある」と指摘した。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜