<卓球>馬龍世代の選手たちはなぜコーチにならないのか―中國メディア

Record China    2025年4月26日(土) 19時(shí)0分

拡大

24日、澎湃新聞は中國卓球界について「馬龍世代の選手はなぜコーチにならないのか」と題した記事を掲載した。寫真は馬龍。

2025年4月24日、澎湃新聞は中國卓球界について「馬龍(マー?ロン)世代の選手はなぜコーチにならないのか」と題した記事を掲載した。

記事は、2016年リオ五輪、20年東京五輪と2大會連続で金メダルを獲得した36歳の馬が23日に中國卓球協(xié)會の副會長に選出されたことを紹介。正式には引退発表をしていないものの、次回ファンの前に姿を見せる際にはチームのキャプテンではなく「協(xié)會副會長」という立場になるとした上で、馬の選択は「同世代アスリートの考え方の縮図」でもあると評した。

そして、馬が今年2月に國際オリンピック委員會(IOC)のバッハ會長が北京體育大學(xué)を訪れた際、大學(xué)院生として「アスリートとして、將來どのようにIOCのような國際的なスポーツ管理組織に関わることができるか」という質(zhì)問を投げかけたことに言及。今回の副會長選出によって「その問いへの答えを見つけたようだ」とした。

記事によると、自身もフェンシング選手として1976年のモントリオール五輪に出場し金メダルを獲得したバッハ會長は、馬の質(zhì)問に対して「あなたが選手としての経験を積んできたことで、さまざまな文化を深く理解できるようになり、異文化に適応するのに役立つ。技術(shù)や専門スキルをさらに磨くことができ、最終的には自分に最も適した発展の道を見つけることができるだろう」と回答したという。

記事はまた、馬が昨年のパリ五輪後にコーチとしての道を進(jìn)むのではなく、大學(xué)の學(xué)生?教員らと共に臺灣を訪れるなど文化交流を重んじていることを紹介。自らの影響力を生かして多くの若者を引きつけることこそが馬の選んだ方向性だとし、馬本人が「中國卓球界が60年以上強(qiáng)さを保っているのは、優(yōu)れた階層構(gòu)築ができていたから。今後は若い選手の育成や中國代表の階層構(gòu)築にもっと注力していき、自分の経験を伝えていきたい」と抱負(fù)を語ったことを伝えた。

その上で、今回同協(xié)會會長を退任した劉國梁(リウ?グオリアン)氏の世代が選手からコーチというキャリアを歩んだのとは異なり、馬の世代のアスリートはより多くの選択肢を持っているように見えると指摘。トップアスリートがコーチとなり卓球技術(shù)の研究開発を深く追求することも大事ながら、競技以外の多様な発展を探求することも同様に価値があるとし、彼らが國際組織に「中國の知恵」を注入することで中國のスポーツガバナンス能力を高め、「競技の強(qiáng)者」から「制度の構(gòu)築者」へと発展するという戦略的な意義もあるのだと論じた。(編集?翻訳/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜