中國(guó)も日本と同じ道をたどってしまうのか?―中國(guó)ネット

Record China    2014年10月27日(月) 1時(shí)35分

拡大

23日、中國(guó)のインターネット上に、中國(guó)が日本のバブル崩壊と同じ道をたどるのではないかと懸念する文章が掲載された。寫(xiě)真は上海。

(1 / 2 枚)

2014年10月23日、中國(guó)のインターネット上に、中國(guó)が日本のバブル崩壊と同じ道をたどるのではないかと懸念する文章が掲載された。

その他の寫(xiě)真

バブル崩壊後の10年は日本経済にとって長(zhǎng)い悪夢(mèng)だった。ここではそれを「10年の痛み」と呼ぶことにする。1985?1991年の6年間で、日本の6大都市の地価は3倍になった。その後、バブルがはじけて地価が下がり続け、銀行は莫大な不良債権を抱えた。これにより、日本は長(zhǎng)年、発展のチャンスを失い、大きな代価を支払うこととなった。

しかし今、自分たちの國(guó)を見(jiàn)ると、日本の「10年の痛み」が起きたプロセスと非常によく似ていることに驚く。グローバル社會(huì)において、“歴史は繰り返す”は一國(guó)の中だけの話(huà)ではない。私たちは日本のバブル経済の発展のプロセスにおいて、以下のミクロ的な要因に注意を払わなければならない。

まず、人々が地価は絶対に下がらないと信じて不動(dòng)産を買(mǎi)ったこと。日本で1987年1月、1988年1月、1990年6月、およびバブル崩壊後の1992年4月に行われた世論調(diào)査では、それぞれ65.2%、66.0%、67.2%、52.8%の人が「不動(dòng)産所有は安心で利がある」と回答している。

次に、人々は金利は変わらないと信じており、企業(yè)は非常に簡(jiǎn)単に銀行から融資を受けられたこと。借り手は金利が上がったときの利息のことなど考えず、貸し手も金利上昇のリスクを忘れた。資金繰りが厳しくなったら、手持ちの不動(dòng)産を売れば解決できると甘く考えていた。

最後に、企業(yè)と個(gè)人の不動(dòng)産投資が盛んだったこと。バブル期には大量の資金が不動(dòng)産に流れ込んだが、多くの不動(dòng)産會(huì)社は専門(mén)家ではなかった。これにより、バブル崩壊後に大量の焦げ付きが出たのだ。

このほかにも、いくつかの細(xì)かい要因があるが、上記の3つこそ中國(guó)が最も參考にするべきポイントだと考える。もし、基本的な観察能力を持っていればはっきりとわかるはずだ。この3つが、今まさに私たちの目の前に存在するということが。(翻訳?編集/TK)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜