Record China 2007年7月12日(木) 8時(shí)13分
拡大
「2006年江蘇省環(huán)境狀況公報(bào)」の中で、江蘇省內(nèi)の酸性雨発生率は3年連続で2ケタ臺(tái)の増加を示し、無(wú)錫市ではこれが実に76.4%に達(dá)していたことが明らかになった。
(1 / 6 枚)
2007年7月10日、江蘇省環(huán)境保護(hù)庁が発表した「2006年江蘇省環(huán)境狀況公報(bào)」の中で、昨年までの江蘇省內(nèi)の酸性雨発生率が3年連続で増加していることが明らかになった。
2004年、2005年、2006年の「環(huán)境狀況公報(bào)」を比較すると、江蘇省內(nèi)の酸性雨(pH5.6以下)発生率はそれぞれ28.7%、33.9%、38.6%であり3年連続で大きな増加となっている。
都市の酸性雨最高発生率は軒並み上昇しており、最高は2004年南通市の62.1%から2005年は揚(yáng)州の64.7%、2006年は無(wú)錫市の76、4%にまで増加している。
江蘇省緑保生體生物研究所の王長(zhǎng)軍所長(zhǎng)は、最近問(wèn)題になっている各地河川での藍(lán)藻の異常発生はこの酸性雨が一因とみている。また中國(guó)科學(xué)院の研究者も、江蘇省の水質(zhì)汚染に関し『「江南水郷」はすでに水質(zhì)汚染の代名詞になりつつある』との苦言を呈している。(翻訳?編集/本郷智子)
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る