インド仏教イベントで“厚遇”の日本、“冷遇”の中國=「至る所で日本の存在」―中國メディア

Record China    2014年10月31日(金) 7時15分

拡大

30日、環(huán)球時報は9月末にインドで行われた仏教関連の會議について、「至る所に日本の存在」と題した記事を掲載した。寫真はインド?バラナシ。

(1 / 2 枚)

2014年10月30日、環(huán)球時報は9月末にインドで行われた仏教関連の會議について、「至る所に日本の存在」と題した記事を掲載した。以下はその概要。

その他の寫真

同會議にはマレーシア、スリランカ、日本から3人のゲストが招待され、日本人ゲストが発言する際、仏教に関係しない、日本?インド両國の外交や合同聲明に関する資料を読み上げ、記者からは疑問の聲も上がった。これについてインド側は「主催側が用意した資料ではない」としている。

さらに、會議では日本に言及する発言が多く、日本がインド仏教の普及に貢獻したことや、日本の援助など多くの話題で日本が取り上げられた。釈迦が説法したと言われている霊鷲山には、日本が建設した塔や日本の出資で設置されたロープウエーがあり、至る所で日本の存在を垣間見ることができる。

このほか、同會議には臺灣やブータン、日本から僧侶?尼も參加し、日本からは3人と最も多かった。一方、中國本土から僧侶や尼の參加はなく、中國記者が「なぜ中國本土から僧侶?尼の參加がないのか?」とインド側に問うと、インド側は「われわれもわからない。あなたは中國の仏教人士をご存じで?」との回答があったという。(翻訳?編集/內山)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜