八牧浩行 2014年12月16日(火) 5時23分
拡大
「スーパーグローバル化大學(xué)」への応募は全體で104大學(xué)に上ったが、選考過程で37大學(xué)に絞られた。特に明暗がはっきりしたのは「牽引型」?!窶ARCH」と稱される東京都內(nèi)の有力5私大と関西地區(qū)の4大私大「関関同立」の各グループ內(nèi)で明暗が分かれた。寫真は東大。
(1 / 2 枚)
文部科學(xué)省が大學(xué)の國際化を後押しする背景には、日本の大學(xué)の閉鎖性がある。大學(xué)の教員に占める外國人の割合は、米ハーバード大(30%)や英ケンブリッジ大(40%)など海外の有力大が軒並み2割を超える中、日本は平均4%(2012年度)。學(xué)士?修士課程に在籍する留學(xué)生の割合も3%で、経済協(xié)力開発機構(gòu)(OECD)加盟國平均(8%)を下回る。
【その他の寫真】
海外の研究者との連攜不足も課題だ。日本の全論文數(shù)に占める國際共著論文の割合は26%で、英國(52%)や米國(33%)と差がある。文科省幹部は「このままでは高等教育の世界で日本は取り殘されてしまう」と危機感を露わにしている。
「大學(xué)ランキング」が普及している英國では、各大學(xué)が「ランキング結(jié)果」に一喜一憂し、「學(xué)生の満足度」にも神経を使っている。従來ランキングへの抵抗感が根強い日本でも、その存在感は少しずつ高まっている。少子化が進む日本では、大學(xué)は國公私立を問わずいかに優(yōu)秀な學(xué)生を入學(xué)させるかが大きな課題となっている。その際、教育水準(zhǔn)やブランド力がものを言うが、「大學(xué)格付け」や「大學(xué)ランキング」である。「大學(xué)の國際化」が叫ばれ、大學(xué)ランキングへの注目は高まっている。政府は昨年時點で約13萬5千人の外國人留學(xué)生を2020年までに30萬人に増やす目標(biāo)を打ち出しており、留學(xué)先選びの參考になるランキングは軽視できない。
◆日本、世界トップ級と大きな格差
しかし、世界トップ級の大學(xué)との格差は大きい。米國の有力大學(xué)は數(shù)千億円もの外部資金を集め、海外から優(yōu)秀な學(xué)者を招いたり、研究施設(shè)を整備したりする。一方、日本の國立大學(xué)が受け取る運営費交付金は、國立大が法人化した04年度から昨年度までに約13%、1600億円以上減った。北大、東北大、筑波大、東大、東工大、名古屋大、京大、大阪大、九州大、早大、慶大の11大學(xué)で構(gòu)成される「學(xué)術(shù)研究懇談會(RU11)」の學(xué)長は、日本の大學(xué)の教育?研究環(huán)境の劣化と、ほかのアジア勢の猛追に危機感を表明。運営費交付金や科學(xué)研究費補助金の拡充を訴えた。
スーパーグローバル大學(xué)構(gòu)想を推進してきた文科省幹部は「この構(gòu)想が実現(xiàn)すれば結(jié)果として日本の教育や研究を底上げすることが可能となる」と期待する。この目標(biāo)は、産業(yè)界の悲願でもあり、企業(yè)経営者らで構(gòu)成される內(nèi)閣府?産業(yè)競爭力會議が提案、安倍政権の成長戦略に盛り込まれた。
ただ、東大や京大など今回選ばれた「トップ大學(xué)」の顔ぶれに、ある國立大の教授は「以前から助成金が多く選出が予想されていた大學(xué)ばかりだ。大學(xué)間の格差が広がることを懸念する」と語る。國の「お墨付き」を得た大學(xué)は、今後のグローバル化関連の予算獲得が有利になる一方、選ばれなかった大學(xué)は今後運営面で厳しくなる、との見方もある。政府主導(dǎo)の「ランク化」で大學(xué)間の格差が広がることを懸念する聲も存在する。一方で、「選出された大學(xué)は新たな“政府支援ブランド”を手にしたことになり、受験生獲得などで有利になる」と予想する予備校関係者も多い。
◆國民生活向上や地域振興につながる指標(biāo)が必要
「スーパーグローバル化大學(xué)」への応募は全體で104大學(xué)に上ったが、選考過程で37大學(xué)に絞られた。特に明暗がはっきりしたのは「牽引型」。東京都內(nèi)で、ライバル関係にある「MARCH」と稱される有力5私大のうち、明治大と立教大、法政大が選ばれたのに対し、青山學(xué)院大と中央大は選から漏れた。関西地區(qū)の4大私大「関関同立」のうち、関西學(xué)院大と立命館大が採択され、同志社大、関西大は選ばれなかった。
有力大學(xué)の一橋大、神戸大も選ばれなかった。一方で創(chuàng)価大、國際大、會津大、立命館アジア太平洋大など特色のある大學(xué)が入り、話題を呼んでいる。教育関係者は「國際化を進めるため學(xué)內(nèi)を大膽に改革しようという意思と実行力が問われた」と分析している。
ランキング先進國英國內(nèi)でも、「ランキング爭いは、一度始まると止められない軍拡競爭のようなもの。地域への貢獻度など測れないものも多い」と懸念する聲もある。日本の大學(xué)は、「順位」だけを目標(biāo)とすることなく、教育力のさらなるアップや國民の生活の質(zhì)向上や地域振興につながるような大學(xué)づくりが求められている。(八牧浩行)
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會見。東京都日中友好協(xié)會特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
この記事のコメントを見る
八牧浩行
2014/12/16
Record China
2014/6/20
2014/10/4
2013/6/21
2013/11/22
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る