伸び悩む日系自動車、獨米韓仏とは対照的―中國メディア

Record China    2014年12月22日(月) 20時59分

拡大

22日、通年目標(biāo)の達(dá)成の見込みが高い自動車メーカーもある中、日系の自動車メーカーは年末になっても苦戦を強(qiáng)いられている。寫真は南京。

(1 / 2 枚)

2014年12月22日、通年目標(biāo)の達(dá)成の見込みが高い自動車メーカーもある中、日系の自動車メーカーは年末になっても苦戦を強(qiáng)いられている。中國経済網(wǎng)が伝えた。

その他の寫真

自動車メーカー各社が発表した11月の販売データによると、スズキとトヨタを除いて、日系自動車メーカーの販売量はいずれも不調(diào)で、ホンダ日産の販売量の減少は10%前後に及んだ。年初から11月までの累計販売臺數(shù)から見ても、日系メーカーの業(yè)績は楽観を許さない狀況となっている。

業(yè)界関係者の分析によると、日系ブランドの販売量の減少には複數(shù)の原因がある。日系自動車メーカーはここ最近、新製品の投入を強(qiáng)化しているが、急成長しているSUV市場では、米國系?韓國系?フランス系のメーカーと比べて発展が速いとは言えない。日系ブランドの今年の新製品はセダンの分野に集中しているが、この細(xì)分市場は現(xiàn)在、空前の競爭激化の狀況を呈しており、販売量の拡大を引っ張る力には限りがある。また「三銃士」(カムリ、ティアナ、アコード)と言われるような日系自動車のスター商品の人気も色褪せており、日系車のブランド力が低下していることがわかる。日系自動車メーカーは、新製品を打ち出すだけでなく、さらに深いレベルの問題を反省する必要があるかもしれない。

▽日系メーカーの不振顕著に

現(xiàn)在、中國の自動車消費市場の局面には靜かな変化が起こっている。合弁企業(yè)のうち、ドイツ系と米國系は依然として市場をリードしているが、日系自動車メーカーは、2012年に遭遇した市場の大きな落ち込みからなかなか立ち直れずにいる。日系3大メーカーであるトヨタ?ホンダ?日産の中國での業(yè)績は明らかに不調(diào)に陥っている。

公式データによると、1月から11月までの日産の中國での累計販売臺數(shù)は110萬臺で、昨年同期から1.7%のわずかな増加となった。だが日産の中國での引き渡し臺數(shù)は11月、前年同期比11.8%減の11萬6200臺で、連続5カ月の減少となった。

ホンダの11月の中國での販売臺數(shù)は前年比12%減となり、1月から11月までの累計販売臺數(shù)も前年比で減少している。トヨタの狀況はわずかに良好で、11月の販売臺數(shù)は前年同期比2.9%増の9萬2300臺、1月から11月までの累計販売臺數(shù)は同比12.2%増の90萬7000臺だった。

日系メーカーの販売臺數(shù)目標(biāo)の達(dá)成狀況も芳しくない。11月までで時間的には通年の92%が経過したが、日産?トヨタ?ホンダの目標(biāo)達(dá)成率はそれぞれ86.6%、82.5%、80.8%にとどまった。これを背景として、3社はほぼ同時期に通年目標(biāo)を引き下げた。トヨタとホンダは10萬臺引き下げ、日産は140萬臺から127萬臺に引き下げた。

これに比べると、ドイツ系?米國系?韓國系?フランス系などの今年の業(yè)績はそれぞれ注目に値する。中國自動車工業(yè)協(xié)會のデータによると、今年1月から11月までのドイツ系とフランス系の自動車メーカーの完成乗用車市場のシェアはそれぞ20.67%と3.75%で、昨年同期と比べてそれぞれ1.47ポイントと0.7ポイントの拡大となり、米國系と韓國系の成長率を超え、日系が減少したのとは明らかな対照を形成した。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/MA?編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜