拡大
中國清華大グループ「道紀忠華シンクタンク」の後藤錦隆?副総裁兼日本首席代表は多くの日本企業(yè)と様々な分野で、中國や日本でのビジネス展開を目的とした提攜や出資等を推進している。生鮮食品の鮮度維持と保存に優(yōu)れた電子製品は中國に輸出され好評という。寫真は同製品。
(1 / 3 枚)
2014年12月、中國?清華大學が設立した「道紀忠華シンクタンク」の後藤錦隆?副総裁兼日本首席代表はインタビューに応じ、日中関係や産業(yè)協(xié)力などについて語った?!付啶稳毡酒髽I(yè)と様々な分野で、日中両國でのビジネス展開を目的とした提攜や出資等を推進している」と指摘。特に「食の安全はビジネスチャンスを生んでいる」と強調(diào)した。その上で、肉や魚、野菜など生鮮食品の鮮度維持と保存に優(yōu)れた電子機器製品は「中國に輸出されており大人気」という。発言要旨は次の通り。
【その他の寫真】
道紀忠華シンクタンクは清華大學に屬する清華ホールディングスが投資?設立した唯一のシンクタンク。中國科學院などの政策決定機関と密接な提攜関係にあり、共同研究開発成果を多くの國內(nèi)外のハイテク企業(yè)に提供している。2012年より本格的に活動を開始した。
日本企業(yè)の意見を聞いたところ、中國科學院的な機能も必要ながら、日本と中國を繋ぐビジネスを一緒に展開してくれるパートナーが欲しいとの話を多數(shù)いただいた。 そこで、日本企業(yè)の技術や事業(yè)モデルを中國市場でビジネス化することを目的とした「日中ビジネスパートナーズ株式會社」を2012年に設立。多くの日本企業(yè)と様々な分野で、中國や日本でのビジネス展開を目的とした提攜や出資等を実現(xiàn)した。
その一つ、道紀忠華シンクタンクグループの「アグア商事」が製造する「DENBA」(鮮度保持電場裝置)は肉や魚、野菜などの鮮度維持と保存に優(yōu)れた効果を発揮。食の安全が社會問題化している中國に輸出し、「日本の優(yōu)れた畫期的技術」と好評を博している。この製品は(1)高額な急速冷凍裝置がいらない、(2)細胞を破壊しない凍結を可能にした、(3)急速冷凍を必要としないためC02削減につながる(4)使用中の冷蔵庫を活用でき、月當たりの電気料金はわずか20円―などの利點がある。
このように、日本の中堅企業(yè)が開発した新製品が中國の大きな消費ニーズに合致して、日中間の産業(yè)交流がさらに進展するものと期待されている。(八牧浩行)
後藤錦?。à搐趣?かねたか)氏
道紀忠華シンクタンク副総裁兼日本首席代表 、社會科學院日本研究所研究員、中國共産黨吉林省委員會政策研究室顧問、瀋陽師範大學客員教授などを務める。
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會見。東京都日中友好協(xié)會特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
Record China
2014/10/3
Record China
2014/9/17
Record China
2014/8/9
Record China
2014/8/7
Record China
2014/3/31
ピックアップ
この記事のコメントを見る