<尖閣問題>中國漁民逮捕から読み取る日本政府の言行不一致―中國メディア

Record China    2013年2月4日(月) 15時(shí)44分

拡大

3日、財(cái)訊はコラム「日本が中國漁船を拿捕=“強(qiáng)硬手段”で日中関係緩和を狙う」を掲載した。2日に密漁で中國漁船船長が逮捕されたが、この動きから日本の言行不一致の戦略を読み取っている。寫真は2007年10月、中國を訪問した村山富市元首相。

(1 / 5 枚)

2013年2月3日、財(cái)訊はコラム「日本が中國漁船を拿捕=“強(qiáng)硬手段”で日中関係緩和を狙う」を掲載した。

その他の寫真

2日朝、沖縄県宮古島沖の日本排他的経済水域(EEZ)で、海上保安庁の航空機(jī)は密漁中の中國漁船を発見?,F(xiàn)場に向かった巡視船が停船させ船長を逮捕した。漁船船內(nèi)からは多數(shù)のサンゴの破片が見つかっており、船長もサンゴの密漁容疑を認(rèn)めている。3日、在福岡中國総領(lǐng)事館が擔(dān)保金400萬円を支払うと保証し、船長は釈放された。

この逮捕について、財(cái)訊のコラムは「日本は日中関係改善を目指し、高官を相次いで訪中させるなど日中関係改善の意向を示しているのに、なぜ逮捕したのか」と疑問を投げかける。普通に考えれば、漁船を追い払い、その後で中國外交部に通報(bào)すれば良かったはずだ、と。

ではなぜ日本は逮捕したのか。財(cái)訊のコラムはもともと日本は硬軟両面を合わせ持つ策略を駆使しており、尖閣問題でも言行不一致が続いていたと指摘。そもそも日本が見せたという“軟化”があてにならないものだったと示唆している。(翻訳?編集/KT)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜