拡大
28日、臺(tái)灣?聯(lián)合新聞網(wǎng)は、中國(guó)人が「お禮を言わない」ことについて、ネットユーザーの書(shū)き込みと、それに対するさまざまな見(jiàn)方を紹介した。寫(xiě)真は臺(tái)灣の夜市。
(1 / 3 枚)
2016年7月28日、臺(tái)灣?聯(lián)合新聞網(wǎng)は、中國(guó)人が「お禮を言わない」ことについて、ネットユーザーの書(shū)き込みと、それに対するさまざまな見(jiàn)方を紹介した。
記事によると、ある臺(tái)灣の男性が地下鉄に乗った際に、中國(guó)本土から來(lái)た観光客に○○駅にはどう行けばいいのかと聞かれた。男性自身も詳しくわからなかったので、観光客が持っていた地図を頼りに彼らに教えた。男性によると、自身が聞いた限りでは、「ちょっとお尋ねします」や「ありがとうございます」といった言葉を耳にした覚えはないという。
男性は、「中國(guó)人に道を教えるのはもう5回目だけど、『ありがとう』を聞いたことは一度もない。中には、こちらをお手伝いさんだと思っているのかというほど態(tài)度が悪い人もいる。気分が悪い」とつづり、ほかのネットユーザーに同様の経験はないかと問(wèn)いかけた。
これに対して、一部のネットユーザーから、「ほかの外國(guó)人観光客、日本人や韓國(guó)人だって(お禮を)言う?;镜膜识Y儀」という聲が聞かれた一方、「中國(guó)の習(xí)慣では『ありがとう』は口にしない。禮儀とは関係ないよ」「中國(guó)のレストランで食事をした時(shí)、料理を運(yùn)んできてくれたウエーターにお禮を言ったら、中國(guó)人は不思議そうな顔で『どうしてお禮を言うの?』と言っていた」「これは習(xí)慣の問(wèn)題。私が知り合った30?40代の中國(guó)人は、臺(tái)灣人と比べてそれほどマナーが悪いと思わなかったね」といった聲も聞かれた。
このほか、「私が出會(huì)った中國(guó)人はみんな『ありがとう』って言ってくれたけど」「夜市の近くに住んでいるから道はよく聞かれるけど、普通に禮儀正しいよ」「中國(guó)人は基本的にはみんな禮儀正しい。特に若者はね」「自由旅行で來(lái)ていた若者に何度か道を聞かれたけど、みんな禮儀正しかった。人によるんだよ」といった聲も少なくなかった。(翻訳?編集/北田)
Record China
2016/7/29
Record China
2016/7/28
Record China
2016/7/25
Record China
2016/7/23
Record China
2016/7/22
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る