中國でも人気、日本の「子どもの幸せにつながる」絵本を世界へ

月刊中國ニュース    2017年6月11日(日) 21時10分

拡大

創(chuàng)業(yè)は1957年、今年で創(chuàng)立60年を迎えた株式會社童心社。代表取締役?田中正美氏に、その歴史から経営戦略、中國との交流までざっくばらんに話していただいた。

(1 / 5 枚)

創(chuàng)業(yè)は1957年、今年で創(chuàng)立60年を迎えた株式會社童心社。その名前は知らなくても、赤ちゃん向け絵本のロングセラー『いないいないばあ』やねずみの大家族のお話『14ひきのシリーズ』の出版社だと言えば、「ああ!」とわかる人も多いだろう。創(chuàng)業(yè)時から「子どもの幸せにつながる絵本や紙芝居を出版する」ことを理念に掲げ、紙芝居?絵本はそれぞれ2000點(diǎn)以上を世に送り出してきた同社。代表取締役?田中正美氏に、その歴史から経営戦略、中國との交流までざっくばらんに話していただいた。

その他の寫真

■「子どものための紙芝居」が出発點(diǎn)

同社の歩みを知る上で、外すことができないのが「紙芝居」の存在だろう?!讣堉ゾ印工问激蓼辘?、世界恐慌で街に失業(yè)者が溢れた1929年頃。日銭を稼ぐために失業(yè)者たちが自転車に紙芝居と駄菓子を積んで街へ行き、駄菓子を買ってくれた子どもたちに演じた「街頭紙芝居」に遡る。雙方向のコミュニケーションで成り立ち、読み手と観客が同じ世界を共有できる街頭紙芝居はたちまち大人気となり、宗教や教育の普及にも取り入れられるが、太平洋戦爭下では軍國主義教育に利用され、子どもたちを戦爭に駆り立てるためにも使われた。

株式會社童心社は、戦後その反省から、「二度と戦爭に利用されない、子どもたちのための紙芝居を作ろう」と願う有志によって結(jié)成されたものだ。最初は紙芝居のみだったが、1960年からは絵本の出版も開始?,F(xiàn)在は紙芝居?絵本共に年間30數(shù)點(diǎn)を刊行している。

そんな同社に田中氏が入社したのは、2005年のことだ。埼玉県庁で15年、呉服店で3年、會計事務(wù)所で11年の研鑽(けんさん)を積んだ後、取締役総務(wù)部長として入社。2013年に代表取締役に選出され、経営の舵を取ることになった。

■良い本作りには安心して働ける環(huán)境が不可欠

日本の出版業(yè)は、20年以上売上げの減少が続いている。だが児童書は、その中でほぼ唯一橫ばいを保ち、ここ數(shù)年は増加さえしている分野だ。新刊の出版數(shù)も2011年を境に大きく増え、年間4000冊を超えたが、その実態(tài)を見てみると人気作品の焼き直しに過ぎない作品も多い。しかしそんな狀況でも、童心社の出版物に他社を模倣したものは1冊もない。それは、「『子どもたちの幸せや平和につながる作品』という理念に沿ったものを出すことこそ使命」という強(qiáng)い意志があるからで、そのポリシーを支えているのは編集者の力だ。

この記事のコメントを見る

「月刊中國ニュース」復(fù)刊第四弾の詳細(xì)はこちらへ

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜