中國でも人気、日本の「子どもの幸せにつながる」絵本を世界へ

月刊中國ニュース    2017年6月11日(日) 21時10分

拡大

創(chuàng)業(yè)は1957年、今年で創(chuàng)立60年を迎えた株式會社童心社。代表取締役?田中正美氏に、その歴史から経営戦略、中國との交流までざっくばらんに話していただいた。

(1 / 5 枚)

その他の寫真

編集者には、必要なら作家の文章に赤を入れられる文章をしっかり見る目、作品にふさわしい絵を選ぶ眼力、発達心理學(xué)や教育學(xué)の知識など様々な力が必要で、編集者として成長するには先輩について學(xué)ぶ外、幼稚園や美術(shù)館に実際に足を運んでみることも大切だ。一人前になるには8年から10年かかる。

「今後よい人材を採用すること、人材を育てられる環(huán)境を作っていくことが目下の課題です。特に女性が安心して働くには、出産や育児休暇を取ったり働き方を調(diào)整できる環(huán)境が必要ですし、技術(shù)や知識の部分は編集長の仕事ですが、制度の部分で安心して働き続けられる環(huán)境を整備していきたい」と田中氏は言う。

■生身の觸れ合いを大切にする「紙芝居」を広めたい

日本で生まれ、獨自の文化財として親しまれている紙芝居の今後について田中氏はこう考えている?!弗攻蕙?、タブレット、PCなど視聴覚媒體が多様性を持ち、子どもたちの身の周りに大きく広がつています。しかし子どもたちへの影響力をもつ紙芝居は、展開の仕方、演じ方の特性からも、生身の人と人との觸れ合いを前提とするからこそ、むしろ今の時代に存在価値を増していると思います。高度情報化が進む社會で、生身の人間同士のかかわりが希薄になり、孤立感や疎外感が蔓延しつつある今こそ、紙芝居を社會の最も大切な存在である子どもたちの世界にさらに広め、高齢者層にも活用してもらう可能性と必要性があります」。

■日本の文化「紙芝居」を海外へ

2005年、日本の絵本作家の呼びかけから始まり、中國、韓國の絵本作家たちや出版社同士の交流を通して絵本を三カ國で共同出版することができ、絵本史上初めての試みとなった。

十數(shù)年前に義父と共に北京を訪れたのがきっかけで、それ以來毎年中國を訪れているという田中氏。會社としても、出版契約の下に約220點の絵本が中國で出版され、『14ひきシリーズ』は數(shù)百萬部を売り上げており、中國との縁は深い。

2016年には、上海で絵本や紙芝居の貸し出しをおこなうボランティア団體「上海虹文庫」の招きに応じて、日本の紙芝居を紹介するために、社員12人で手分けして上海と北京を訪問した。幼稚園や小學(xué)校で紙芝居を上演したほか、関係者向けの講座やワークショップも開催し、子どもたちにも大人にも大好評を博した。

「日本の文化が海外で認められて広がっていくのは嬉しいこと。中國とは、そういう関係を強めていきたいですね。國や言葉は違っても、同じ絵本や紙芝居を見た體験を共有できる。それは子どもたちが大人になった時、相手に興味を持ち、また理解する大きな力になることだろう。今後もオファーがあれば積極的に応えていきたいです。會社を引退後、まず中國留學(xué)で語學(xué)力をつけ、自らの言葉で紙芝居について説明し、演じ、中國に紙芝居の普及をしていきたい」と田中氏は語った。(提供/月刊中國ニュース)

田中正美(タナカマサミ)

1952年東京都生まれ。慶応義塾大學(xué)経済學(xué)部卒業(yè)。埼玉県職員、株式會社丸昌、株式會社第一経営相談所勤務(wù)を経て2013年5月より株式會社童心社取締役。十數(shù)年前に、義父との中國旅行を機に中國に関心を持ち、その後毎年中國訪問。引退後は、中國留學(xué)を経て中國への紙芝居紹介をライフワークとしたいと考えている。

この記事のコメントを見る

「月刊中國ニュース」復(fù)刊第四弾の詳細はこちらへ

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜