中國(guó)人が見(jiàn)た日本人とドイツ人の違い―中國(guó)メディア

Record China    2019年5月16日(木) 21時(shí)50分

拡大

中國(guó)?新華網(wǎng)のウェブサイトに14日、「同じ『厳格』でも、ドイツ人と日本人はどう違う?」と題した、ある中國(guó)人筆者によるコラムが掲載された。

ドイツの一般家庭の、実験室のようなキッチンは見(jiàn)る人によく組織化されているという印象を與え、住んでいるのはロボットなのかと疑いたくなるほどである。彼らの家はとても清潔で、生活感すら感じさせない。もちろん床に少しでもほこりが溜まるとダメというほどではないが、このような生活環(huán)境は時(shí)にストレスを感じさせる。中にはご存知の人もいるかもしれないが、ドイツのスーパーマーケットで売られている野菜や果物には時(shí)として「大きさの誤差は5%未満です」という張り紙がしてあることさえある。この自信はドイツの農(nóng)民の努力に裏付けられている。

また、ドレスデンの聖母教會(huì)は、戦爭(zhēng)によって過(guò)去に1度破壊されている。しかし戦後のドイツ人によりその「殘骸」が一つ殘らず全て拾い集められ、まさに「廃墟からの再建」という言葉通りの復(fù)活を遂げた。他にも、ドイツでは交通事故を減らすため、市街地で時(shí)速20キロ、その他の道では時(shí)速30キロという制限速度が設(shè)けられている。これは中國(guó)の電動(dòng)バイクにも及ばないような速度だが、高速道路では制限速度はない。

多くの中國(guó)人が、日本はごみが無(wú)く清潔だと褒めたたえるが、おそらくそれはドイツの様子を見(jiàn)たことがないからだろう。ドイツ人は學(xué)校に入學(xué)するとまず「環(huán)境保護(hù)」をたたき込まれる。日本ではごみの分別に重きが置かれ、どうやって低コストでリサイクルするかが重視されるが、ドイツではさらに根源的に、ごみ自體を減らしたり、包裝をリサイクルしやすいよう工夫したりすることが重要とされている。

加えてドイツ人は「規(guī)格」から離れては生きられない。彼らの「規(guī)格化」の本能はどの産業(yè)にも組み込まれている。例えば紙の「A4サイズ」規(guī)格や階段の段差の間隔に至るまで、今日われわれが日常的に接している規(guī)格の多くはドイツが発祥である。國(guó)際的な機(jī)械製造規(guī)格として採(cǎi)用されている「ドイツ規(guī)格協(xié)會(huì)」の規(guī)格(DIN)は、機(jī)械、化學(xué)品、自動(dòng)車(chē)、サービスといったあらゆる産業(yè)項(xiàng)目3萬(wàn)項(xiàng)以上を網(wǎng)羅しており、「ドイツ製造産業(yè)の礎(chǔ)」と言える。

ドイツ人の規(guī)格への依存、追求及び遵守は必然的に精度の追求につながっている。そして精度の追求は、巡り巡って規(guī)格にさらなる精度向上をもたらすのである。

一方で、対する日本の「厳格さ」は文科系由來(lái)と言って良いだろう。日本人とドイツ人の「厳格さ」の違いは、「転ばぬ先の杖」「事の大小を問(wèn)わない」といった「極致化」の精神にある。

日本では仕事のプロは「職人」と呼ばれる。大和民族は「職人」という言葉で「一生をかけて脇目も振らず一つのことに注力し、技術(shù)を向上させようとする人」を指し、他にも「一生懸命」そして「一筋」という言葉を作り出して、こういった人々の精神的な特徴を説明しようとした。

「すしの神様」と稱(chēng)される小野次郎氏のことは、誰(shuí)でも聞いたことがあるだろう。同氏のすしへの執(zhí)著は、最高の食材を追求することにとどまらず、溫度、食感、調(diào)理手順や水質(zhì)の管理にまで及ぶ。同氏はタコの食感を柔らかくするために、最低でも40分はもんでから客に提供するという。また、すしが客の口に入るとき、その溫度が人の體溫と同じになるように、というところまでこだわる。それゆえ同氏が握る壽司は、客に「一生待ってでも食べたい」とまで言わしめるのだ。

また、「転ばぬ先の杖」という発想は日本人の「厳格さ」の最大の特徴とも言える。あらゆる可能性を考慮して絶え間なく自己の商品を改善するために、日本人は思考を盡くしている。日本のトイレで不快な音が他人に聞こえるのを防ぐために付けられている「音姫」などは良い例だろう。

この「極致化」と「転ばぬ先の杖」は、「事の大小を問(wèn)わない」精神にまでつながっている。日本人は全ての事象を「重點(diǎn)」と見(jiàn)なし、起こる可能性の低いことに対しても多くの時(shí)間を浪費(fèi)するが、これはドイツが指標(biāo)を決めて重要な部分に時(shí)間を注ぐのとは対照的である。日本の樹(shù)研工業(yè)は、1998年に世界で初めて10萬(wàn)分の1グラムの歯車(chē)を6年もの歳月を費(fèi)やして開(kāi)発し、2002年には「パウダーギア」と稱(chēng)される100萬(wàn)分の1グラムの歯車(chē)の生産に成功した。このギアはこれまでまだ1度も産業(yè)に応用されていないが、同社はこの使用用途の無(wú)い商品の開(kāi)発に、すでに2億円を投入している。この事例は、同社が日本人の「完璧」を追求する精神を體現(xiàn)しているという証明に他ならないだろう。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜