拡大
6月30日、中國人女性ジャーナリスト?閭丘露薇は香港フェニックステレビのニュース番組に出演、「韓國が文字を変えようともその歴史は中國とは切っても切れない」と発言した。寫真は6月30日、西安市の兵馬俑を訪問した樸槿恵大統(tǒng)領。
(1 / 4 枚)
2013年6月30日、中國人女性ジャーナリスト?閭丘露薇(ルーチュー?ルーウェイ)は香港フェニックステレビのニュース番組に出演、「韓國が文字を変えようともその歴史は中國とは切っても切れない」と発言した。
【その他の寫真】
世代的に見ても、また家柄から見ても樸槿恵大統(tǒng)領は小學校、中學校で間違いなく漢字教育を受けていたでしょう。朝鮮半島の「脫漢字化」はかなり長い時間をかけて進められてきたものです。2005年、ソウルの中國語表記は私たちのなじみがある「漢城」から「首爾」に変わりました。ですがそれよりもずっと前、1446年の訓民正音の公布から韓國の脫漢字化は始まっているのです。
二次大戦後、脫漢字化はさらに徹底されました。脫中國化が主要な目的だったのではなく、識字率の向上が目的でした。日本の植民地統(tǒng)治が終わった時點で、非識字率は78%と高かったので、難しい漢字ではなくハングルを普及させたのです。ただどのように文字を変えたとしても、その歴史は中國とは切っても切れない関係にあります。韓國の國家博物館を參観すると、面白い事実に気づくでしょう。韓國人が読めない彼らの歴史史料を私たち中國人は読めるのです。
ただ近年、とりわけ今年に入ってから気になる動きが出ています。學校での漢字教育の促進を禁止すべきだと提案されているのです。韓國では中國語習得者に大きなニーズがあるにもかかわらずです?,F(xiàn)在、韓國企業(yè)の多くが1000文字程度の基本的な漢字の読み書きができることを雇用の條件としています。
中國語を學んだ樸槿恵大統(tǒng)領がその能力を披露されましたが、これは韓國社會にもう一度考える機會を與えるものでしょう。教育において中國語をどのように役割とするべきか?単なる外國語とみなすのか、それとも韓國語の補助的な言語とみなすのか?考えるべきです。(翻訳?編集/KT)
Record China
2013/6/23
Record China
2013/3/17
Record China
2012/10/29
Record China
2013/7/1
Record China
2013/7/1
ピックアップ
この記事のコメントを見る