【東西文明比較互鑑】中國の五胡侵入と歐州の蠻族侵入(4)結(jié)びの章

潘 岳    2022年1月6日(木) 13時(shí)40分

拡大

一體と多元の概念は20世紀(jì)中國の2人の偉大な學(xué)者に葛藤と交錯(cuò)をもたらした。寫真は「十字軍によるエルサレムの占領(lǐng)」1847年、エミール?シグノール作。

自らの物語

東晉?南北朝時(shí)代の300年間の物語は、政権の移り変わりが目まぐるしく、多數(shù)の人物や事件が複雑に絡(luò)み合っている。見ただけで混亂するし、混亂すれば嫌にもなる。整理することの非常に難しい歴史である。しかし、中華民族の再構(gòu)築と中華文明の飛躍的構(gòu)造転換の謎を解くカギは、まさにこの300年間に隠されている。七転八倒、我慢強(qiáng)くこの300年と格闘しなければならない。それができなければ、自らの原點(diǎn)をみつけることは難しいだろう。

ここで『三國志演義』を引き合いに出そう。數(shù)百年人々の手あかにまみれてきた作品である。版も遺跡も事欠かない。歴史に疎い若者は、中國史=「三國志」と思っている節(jié)がある。実は、三國時(shí)代はたった60年で、しかも中國史上最も後れた時(shí)代である。中國の人口は、明末の主食不足のときでも2000萬人から6000萬人の間を保っていたが、三國時(shí)代には1000萬人にまで減っている。書中に描かれた、ややもすれば數(shù)十萬にもなる大軍の會(huì)戦はすべて腳色である。曹氏父子の文治?武勲を除いて、後の300年の壯大な敘事詩に比肩しうるものは何もない。しかも、300年の間にもっと大規(guī)模な「三國鼎立」が幾度も出現(xiàn)している。その政治狀況の複雑さ、君主、功臣、名將の活躍、兵員規(guī)模の大きさ、歴史的影響の激しさ、どれをとっても『三國志演義』とは比べものにならない。

三國鼎立を順に挙げると、まず江南の東晉、匈奴劉氏の前趙、羯石氏の後趙の鼎立、次に東晉、鮮卑慕容部の前燕、氐の前秦の鼎立、三つ目に東晉、羌姚部の後秦、鮮卑慕容部の後燕の鼎立、四つ目に江南の宋、匈奴赫連部の夏、鮮卑拓跋部北魏の鼎立、五つ目に江南の斉?梁、東魏、西魏の鼎立、六つ目に江南の陳、高氏の北斉、宇文氏の北周の鼎立である。ここには歴史を変えた英雄物語が數(shù)えきれないくらい含まれている。聞鶏起舞〔鶏の鳴き聲を聞いたら起きて剣舞の稽古をする、目標(biāo)のために奮闘努力する意〕、中流撃楫〔川の中流で楫を撃つ(舵を捨てる)、敵を征伐しなければ再びこの川を渡らないという不退転の決意〕の故事で知られる劉昆と祖逖、石勒と漢人軍師?張賓の「鄴城攻囲」、前燕?前秦?東晉北伐軍が雄を爭(zhēng)った幾多の會(huì)戦、「苻堅(jiān)の管仲」王猛、「前燕の霍光」慕容恪、「司馬徳宗の曹操」劉裕ら(116)大英雄の知恵と勇気、百萬大軍を率いて渡江を試みた(この時(shí)代百萬規(guī)模の渡江は他に例がない)苻堅(jiān)の迫力と処刑を前にしたその落ち著き、無辜の功臣?崔浩の処刑時(shí)に數(shù)十の衛(wèi)兵が尿をあびせる慘劇……(117)。最も劇的な風(fēng)雲(yún)際會(huì)は、26歳の宇文泰が使節(jié)に扮し、まさに絶頂期にあった37歳高歓の様子をこっそりとうかがう一幕である。高歓の覇権が定まりつつあったこのとき、宇文泰は心中密かにこう思っていた。もし高歓が真の英雄ならば進(jìn)んで投降しよう、自分と優(yōu)劣に差がないのであれば徹底的に戦おうと。宇文泰はこの半日後に後者の決斷をし、急ぎ西に取って返す。他方、使節(jié)〔宇文泰〕をみた高歓は「この小僧の目の異様さ」に感ずるところあり、追っ手を出したが間に合わなかった。北魏朝廷のこの一幕がその後の歴史を決した(118)。高歓は北斉の祖、宇文泰は北周の祖となり、雙方の10年にわたる5度の會(huì)戦は、敖曹〔高昂〕、竇泰、王思政、韋孝寛らの名將を生み出した。宇文泰に従った関隴集団〔武川鎮(zhèn)軍閥〕から出た楊忠の息子?楊堅(jiān)は隋の初代皇帝となり、李虎の孫?李淵は唐の初代皇帝になっている。集団の重鎮(zhèn)だった獨(dú)孤信の長(zhǎng)女は北周?明帝の明敬皇后、七女は隋?文帝の文獻(xiàn)皇后にして煬帝の母、四女は李淵の母、李世民の祖母である。一方、高歓の方はほとんどの名將に先立たれたが、その死後唯一殘った侯景―彼は高歓その人のみに忠を盡くし、その子には背いた―はわずか8000の兵を率いて南下し、若き日は武勇を誇ったものの晩年は仏教に心酔し財(cái)政を圧迫した梁の武帝を監(jiān)禁、餓死に追いやり、梁を滅ぼした。

こうした「帝王、名將、功臣」の他に「文人墨客」の物語もある。南朝の『子夜歌』、北朝の『木蘭辭』、鮑照の辺塞詩、陶淵明の田園詩、謝霊運(yùn)の山水詩はいずれも唐詩の源とされる。江淹の『恨賦』『別賦』は李白によって繰り返し模寫され、庾信の『哀江南賦』は杜甫が終生吟じたものだ。王國維は六朝の「四六駢儷體」を楚辭?漢賦と唐詩?宋詞の間をつなぐ「一時(shí)代の文學(xué)」とみなした(119)。蕭統(tǒng)の『文選』が中國初の文章詩賦のアンソロジーであること、劉勰の『文心雕龍』が中國文學(xué)の理論的集大成であること、鍾嶸の『詩品』が中國初の詩論専門書であることは、いまさら言うまでもないだろう。

『木蘭辭』の練習(xí)をする小學(xué)生(中國新聞社

さらに、戦亂絶えないなかでの仏教の中國化の物語がある。五胡入華の亂世に際して、石勒と石虎に國師に奉ぜられた西域の胡僧?仏図澄は、幻術(shù)と因果説で絶えず石勒?石虎に「王者にならって徳による教化をおこなうこと」を諭した(120)。後趙滅亡後、仏図澄の弟子?道安は説法を続けながら襄陽に移り、はじめて「不依國主則法事難立〔國主に依らざれば即ち法事立ち難し〕」を説き、「沙門不敬王者〔仏門は王者に従屬しない〕」の教義を覆した(121)。苻堅(jiān)は道安を迎えるために襄陽を攻め、道安は長(zhǎng)安に移ってからまったく面識(shí)のない亀茲國の高僧?鳩摩羅什を招くよう苻堅(jiān)に進(jìn)言した。そのため苻堅(jiān)は西域に兵を出したが途中で前秦が滅亡し、16年後、後秦が鳩摩羅什を國師として長(zhǎng)安に迎えたときには、道安はすでに他界していた。鳩摩羅什は「東行」という初心を忘れず、數(shù)百巻の仏典を翻訳し、大乗仏教中観思想と中國古典哲學(xué)の融合の基礎(chǔ)を築いた。南北の政権は長(zhǎng)江を挾んで対峙していたが仏教の交流は途絶えることがなく、道安の弟子?慧遠(yuǎn)は南下して廬山東林寺で説法をおこない、慧遠(yuǎn)の弟子の道正も長(zhǎng)安に北上、鳩摩羅什に師事した。同時(shí)期には建康〔南京〕であまたの名僧が活躍している。なかでも法顕は仏典を求めて長(zhǎng)安からパミール高原を越えてインドに渡り、南洋航路を経て建康に戻った高僧である。訪れた國30、かかった年數(shù)15年、この紀(jì)行をまとめた『仏國記』は南アジア諸國についての貴重な史料である。交流は南北だけではない。苻堅(jiān)が西域を征服してからは、中印の僧侶も行き來が絶えなくなった。達(dá)磨が禪宗を中國にもたらすことができたのもこのおかげである。この300年の間に生まれた仏教の主な大宗派は、紆余曲折の過程を経ながら、仏教と政治の関係を整理するところから始めて「政主教従」のモデルを確立し、仏教と父母の関係の整理から因果と孝悌が矛盾しないことを明らかにし、同じく仏教學(xué)説と中國哲學(xué)の関係を整理して、そこから後の禪學(xué)?理學(xué)発展の先鞭をつけたのである。

安徽省淮南市にある淝水古戦場(chǎng)跡(中國新聞社)

300年のあまたの物語のなかで、最も重要なものはやはり中華民族胡漢融合の物語である。われわれは何者なのか。漢人かそれともモンゴル人か、はたまたチベット人かウイグル人か、それとも満人か。何をもって中華民族といい、中華文明というのか。何をもって自己のアイデンティティとするのか、精神世界とするのか。300年の歴史をみれば明らかになる。若者にも、文化人にも、そして西洋人にもこの300年をもっとみてほしい。300年の物語には、手に汗握る瞬間もあれば身の毛もよだつ恐怖を感じる瞬間もある。深く考えさせられる場(chǎng)面があるかと思えば、活気と寂寞がめまぐるしく変わる場(chǎng)面もある。

『勅勒歌』という民歌がある。誰もが一度は聞いたことがあるだろう。しかし、見渡す限り刀剣と血の海だった戦場(chǎng)でこの歌が生まれたことを知っている人はいるだろうか。高歓は宇文泰との10年にわたる戦爭(zhēng)でむしろ負(fù)けることのほうが多く、河?xùn)|の玉壁城下で最後の戦いに臨んだ。ときは吹き荒ぶ寒風(fēng)に黃河もむせび泣く546年の秋である。高歓の20萬の大軍は50日にわたる攻撃を敢行したが、折り重なる死者の犠牲はいまだ報(bào)われない狀況だった。知略に長(zhǎng)け生涯無敵を誇った高歓も、自らの生あるうちに宇文泰を滅ぼし、再び天下を統(tǒng)一することはできないと悟り、撤退を命じるしかなかった。あわただしい退卻のなかで7萬の戦死者の遺體をろくに埋葬することもできず、地面に大きな穴を掘って埋めるのが精いっぱいだった。晉陽に著くと高歓は病體をおして軍の士気を落ち著かせるべく、將軍?斛律金に命じて歌の音頭をとらせた?!竸壤栅未?、陰山の下。天は穹廬に似て四野を籠蓋す。天は蒼蒼たり、野は茫茫たり。風(fēng)吹き草低れて牛羊を見る」。鮮卑語の歌詞がいつまでも優(yōu)美に響き、まわりの將兵全員が唱和した。10年間の戦いで亡くした數(shù)十萬の將兵を思い、自身の白髪頭とどこまでも続く大河に目をやりながら高歓はさめざめと涙を流した。ここから『勅勒歌』は世に広まったのである(122)。一方同じころ、西の宇文泰は『周禮』の黃鐘大宮〔十二律の音〕と雅楽の正音を復(fù)興し、同じく『周禮』に基づいて六官制〔行政官僚制〕を設(shè)置し、六蕓〔六経〕を奨勵(lì)した。30年後、この北周が北斉を滅ぼし、やがて隋唐時(shí)代が幕を開けるのである。

高歓は「鮮卑化」した漢人であり、宇文泰は「漢化」した匈奴である。中華民族融合300年の歴史のなかで、いずれも典型的な中國人である。彼らが戦をするのは自身のエスニック集団の利益のためではなく、天下統(tǒng)一のためである。こうしたことを中國の若い世代が進(jìn)んで體得し守り抜かなければ、また、歐米の若い世代が積極的に知り理解しなければ、中西両文明を隔てる壁は紙のように薄くても決して破られることはない。ちょうどそれは、誰もが『勅勒歌』の存在を知りながら、その來歴に関心を向けようとしないのと同じである。

(脇屋克仁訳)

古代ローマ「トラヤヌス市場(chǎng)」遺跡の列柱(中國新聞社)

(96)この「積み上げて」説の核心は「時(shí)代が後になるほど伝説の古代史の期間が長(zhǎng)くなる」、あるいは「時(shí)代が後になるほど古代史の知識(shí)は遡って増え、文獻(xiàn)的証拠がないほどその量も多くなる」という點(diǎn)である。顧頡剛の考えに従うなら、古代史の順序はちょうど逆さまになる。つまり、盤古は一番遅く「発見」されたのに一番古くて格が高い(天地開闢の創(chuàng)世神)。以下、三皇(天皇、地皇、泰皇)―黃帝?神農(nóng)―堯舜―禹となるにつれて時(shí)代も格も下がっていくが、「発見」された順番はこの逆である。つまり、「禹」は最も早い西周の時(shí)代、「堯舜」は春秋時(shí)代、「黃帝」「神農(nóng)」は戦國時(shí)代、「三皇」は秦代、「盤古」は漢代にそれぞれ「出現(xiàn)」している。

(97)顧頡剛「我是怎様編起〈古史辨〉來」『古史辨』第一冊(cè)、上海古籍出版社、1981年、P12。

(98)顧頡剛は1923年5月に発表した「與銭玄同先生論古史書」でこの観點(diǎn)を提起したが、同時(shí)に次のようにも言っている?!复呵镆越怠⒋髧蚬イ釡绀埭工长趣啶胜盲皮い盲?。國土は日増しに大きくなり、民族もどんどん併合され、人種観念が弱まるのに比例して統(tǒng)一観念が強(qiáng)まっていった。その結(jié)果、たくさんの民族の始祖神話もまた1本の線の上に次第に収れんされていった」。顧頡剛『顧頡剛?cè)?顧頡剛古史論文集』(巻一)中華書局、2010年、P202。

(99)「東洋史とは主として東方亜細(xì)亜に於ける、民族の盛衰、邦國の興亡を明にする一般歴史にして、西洋史と相並んで、世界史の一半を構(gòu)成する者なり」。桑原隲蔵『中等東洋史』上巻、大日本図書、1898年、P1。

(100)傅斯年は手紙で次のように述べた。「現(xiàn)在、日本人は、桂〔広西チワン族自治區(qū)〕と滇〔雲(yún)南省〕はシャン族の故土だとシャム〔タイ〕で宣伝し、失地回復(fù)を唆している。また、ミャンマーでは某國人〔イギリス人を指す〕が域內(nèi)の土司を篭絡(luò)し、華人労働者にも接近している。その野望は決して小さいものではない。こうした狀況でみだりに『民族』という言葉を使うと分裂の災(zāi)厄を招く恐れがある。それは決してできない?!褐腥A民族は一つ』、これは信念であると同時(shí)に事実だ。辺地の人民にこの意識(shí)を貫徹させることがわれわれの急務(wù)であり、それこそが正しい計(jì)畫だ。夷漢が一つであることは漢族の歴史で証明できる。まさにわれわれがそうであるように、胡人の血統(tǒng)がないと斷言できる北方人はいないし、百越、黎、苗の血統(tǒng)がないと斷言できる南方人もいない。今日の西南は実は千年前の江南、巴、粵耳である。これらは決して曲學(xué)ではない」。顧頡剛「中華民族是一個(gè)」『益世報(bào)?辺疆週刊』第9期、1939年2月9日。

(101)「わが老友(傅斯年)とまったく同じ考えを、九?一八事変以來ずっと心の內(nèi)に秘めていた」。顧頡剛「中華民族是一個(gè)」『益世報(bào)?辺疆週刊』第9期、1939年2月9日。

(102)顧頡剛「中華民族是一個(gè)」『益世報(bào)?辺疆週刊』第9期、1939年2月9日。

(103)費(fèi)孝通「関於民族問題的討論」『益世報(bào)?辺疆週刊』第19期、1939年5月1日。

(104)「中華民族は早くから十分なnationhood(國族)の域に達(dá)しており、その政治的力量は非常に大きい。したがって統(tǒng)一を阻害する武力が少しでも弱まれば、人民は立ち上がり、この摂理に反する分裂狀況を打破するだろう。もしそうではなく、長(zhǎng)期分立もまた安定性をもつということが仮に成り立つとしたら、中國はとっくにバラバラになって一つの民族の體をなしていないだろう。以上のことは、中華民族としての力が各地方の政府にも長(zhǎng)らく存在してきたことを十分に示すものでもある」。顧頡剛「続論〝中華民族是一個(gè)?:答費(fèi)孝通先生」『益世報(bào)?辺疆週刊』第23期、1939年5月29日。

(105)顧頡剛「続論〝中華民族是一個(gè)?:答費(fèi)孝通先生」『益世報(bào)?辺疆週刊』第23期、1939年5月29日。

(106)費(fèi)孝通「中華民族的多元一體格局」『北京大學(xué)學(xué)報(bào)(哲學(xué)社會(huì)科學(xué)版)』1989年第4期。

(107)費(fèi)孝通「顧頡剛先生百年祭」『読書』1993年第11期、P5~P10。

(108)費(fèi)孝通「顧頡剛先生百年祭」『読書』1993年第11期、P5~P10。

(109)「韃靼人は自らが征服した國に奴隷制と専制主義をうちたてた。一方、ゴート人はローマ帝國征服後、君主制と自由をいたるところにうちたてた」。モンテスキュー著、張雁深訳『論法的精神』上冊(cè)、商務(wù)印書館、1959年、P331。

(110)ヘーゲル著、王造時(shí)訳『歴史哲學(xué)』上海書店出版社、1999年、P111。

(111)孝文帝以前、「中國に主なし、故に正統(tǒng)は東晉と宋にあり」、孝文帝以後、「中國に主あり、すなわち正統(tǒng)は後魏、後周に帰る」

(112)『元経』巻9。

(113)『梵問経』に曰く「すべての観察、思惟は分別である。無分別とはすなわち菩提である」(ツォンカパ『菩提道次第広論』)。一方、禪宗『信心銘』には次の言葉がある?!钢恋罒o難、唯嫌揀択〔仏に至る道は決して難しいものではなく、ただ揀択(こだわりの心=分別)を捨てるのみ〕」

(114)馬注「清真指南?自序」『清真大典』(第16巻)、P510。

(115)『漢蔵史集』の「蒙古王統(tǒng)」の章に次のように書かれている?!肝煲文辍?218年〕、チンギス皇帝は齢33、木雅の甲郭王の後に唐の皇帝になった脫孜という名の國王から武力を頼みに王位を奪った。これにより、23年の長(zhǎng)きにわたってモンゴル人が漢地大唐の朝政を管掌した」

(116)「浩曰:『臣嘗私論近世人物、不敢不上聞。若王猛之治國、苻堅(jiān)之管仲也;慕容玄恭之輔少主、慕容暐之霍光也;劉裕之平逆亂、司馬徳宗之曹操也?!弧埂何簳?崔浩伝』

(117)「及浩幽執(zhí)、置之檻內(nèi)、送於城南、使衛(wèi)士數(shù)十人溲其上、呼聲嗷嗷、聞於行路。自宰司之被戮辱、未有如浩者」『魏書?崔浩伝』

(118)『周書?文帝紀(jì)』『北史?周本紀(jì)上』

(119)王國維『宋元戯曲史』上海古籍出版社、1998年、「自序」

(120)『高僧伝』巻9。

(121)『高僧伝』巻5。

(122)『楽府詩集』には次の『楽府広題』の文言が引用されている?!副睌派裎涔ブ苡癖?、士卒死者十四五、神武恚憤疾発。周王下令曰:『高歓鼠子、親犯玉壁。剣弩一発、元兇自斃。』神武聞之、勉坐以安士衆(zhòng)、悉引諸貴、使斛律金唱《勅勒》、神武自和之。其歌本鮮卑語、易為斉言、故其句長(zhǎng)短不斉」

※本記事は、「東西文明比較互鑑 秦―南北時(shí)代編」の「中國の五胡侵入と歐州の蠻族侵入(4)結(jié)びの章」から転載したものです。

■筆者プロフィール:潘 岳

1960年4月、江蘇省南京生まれ。歴史學(xué)博士。國務(wù)院僑務(wù)弁公室主任(大臣クラス)。中國共産黨第17、19回全國代表大會(huì)代表、中國共産黨第19期中央委員會(huì)候補(bǔ)委員。
著書:東西文明比較互鑑 秦―南北時(shí)代編 購入はこちら

この記事のコメントを見る

東西文明比較互鑑 秦―南北時(shí)代編 購入はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜