山口 康一郎 2017年6月6日(火) 20時40分
拡大
「北京や上海のバブルがもうすぐはじける」という話を聞き始めてからもう隨分、時間が経ちました。そこには、「そんなに上がり続けるものではない。バブルというものは、いつかはじけるものだ」という考えが前提にありました。寫真は中國の住宅地。
こういう話は、中國どこでもよく聞きます。日本でこういう話が噂に流れるとすぐに何かしら対応する動きがありますが、ここ中國では、ありすぎて驚くこともなく當たり前の話。完全に常識になっています。
一介の自治體職員が2軒も3軒もマンションを買っても、「いいところに就職している」と羨ましがられるだけ。それが自慢になっちゃうんだから仕方がありませんね。
もちろん前述したように賄賂に対する認識や規(guī)制は厳しくなっていますが、ま、先にやったもん勝ちのこの國では、ズルい事を考え、実行できるのも優(yōu)れている証拠なので手を替え、品を替え「上に政策があれば下に対策がある」と言われる中國でその慣習(xí)を変えることは、不可能に近いのです。
北京や上海など熟し始めている都市では一部反動的な小さなバブル崩壊はあるでしょうが、內(nèi)陸部などは完全に発展が熟す20?30年は、これが続くと予想もつきます。
中國経済がどうなろうと開発発展は、地方に波及していきます。日本のように狹くはないからです。行きつくところまで行きつくのに時間と場所はいくらでもあります。その発展のためには、必要悪として存在する「暗黙の了解」がバブルを崩壊させないのです。それがなければ個人の富も作り出せないし消費者層も厚くならない事は分かっているのです。
富が生まれるから消費が生まれ雇用や産業(yè)も発展します。投資用のマンションであっても完全に失敗した鬼城(ゴーストタウン)でない限り、最後は人が住む。それがホームレスの不法占拠であったとしてもですね。まだまだ、中國全體でみれば、住宅需要は大きいのです。
特級や1級の大都市でバブルになり、その周りの2級3級都市がそれに倣い、個人個人の権益がそれを促進して発展する。そういう背景は日本では知る由もないと思います。
中國の長い歴史で培われてきた科挙、宦官の制度はまだまだ近代中國の中に亡霊のように殘っています。
いくら、若き紅衛(wèi)兵たちが「破四舊」(舊思想、舊文化、舊風(fēng)俗、舊習(xí)慣の打破)を叫んでも、それがいつの間にか自分たちが守舊派になって排除されてしまったようには今の人民たちはなりたくないのです。これは、中國14億人すべての感覚だと思うほどです。
14億全員が個人個人そう思っているのならこの體制が政治的に世界経済的におかしくならない限り、中國國內(nèi)におけるバブルは崩壊しないと思います。
この記事のコメントを見る
Record China
2017/5/15
2017/5/9
2017/5/27
2017/4/5
2017/3/26
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る