<コラム>邪馬臺(tái)國は九州北部にあり?

工藤 和直    2018年10月21日(日) 14時(shí)40分

拡大

日本と中國の外交関係を顧みると、「夫れ楽浪海中に倭人有り、分かれて百余國を?yàn)椁埂工渭o(jì)元前1世紀(jì)に書かれた漢書地理志が日本についての最古の公式文書である。寫真は筆者提供。

日本と中國の外交関係を顧みると、「夫れ楽浪海中に倭人有り、分かれて百余國を?yàn)椁埂工渭o(jì)元前1世紀(jì)に書かれた漢書地理志が日本についての最古の公式文書である。その後、中國側(cè)正式歴史書の1つに魏志倭人伝があるが、日本と中國の外交は朝鮮半島を介してのみの歴史である。

4世紀(jì)になると朝鮮半島は高句麗の臺(tái)頭で、中國との外交は東シナ海を越えて南朝(六朝時(shí)代)との交易が盛んになった。宋書倭國伝?南斉書?梁書に見るように南朝では江蘇地域との外交が主となった。従って日本の文化は江南との共通性が多く見られるのは道理である。特に仏教文化は梁から來たと思われる。その梁書倭人伝の中に「倭者、自謂太白之後…」とあるように、倭人は自ら周王朝の後胤で江南に下った「太白(泰伯)」の子孫とわざわざ言う事からして、江南地方とは古くから交流があったと推論される。

邪馬臺(tái)國の場所は、三國のひとつ「呉」に正式歴史書があれば重要參考になるはずだが、殘念ながら現(xiàn)存してない。3世紀(jì)末(西暦290年頃)、西晉の陳壽が編纂したのが「三國志」であり、魏國に関する「魏書」30巻、蜀國に関する「蜀書」20巻、呉國に関する「呉書」15巻からなる。我々日本人には「魏志倭人伝」が非常に有名であるが、正式には「三國志魏書東夷伝倭人條」というのが正式名稱である。この三國志は魏が正統(tǒng)であることを記載したもので、呉書といっても多少なりとも魏が主體になった書き方である。この呉書に記載される倭に関連の項(xiàng)目と、魏志倭人伝との項(xiàng)目を両方考慮することで、邪馬臺(tái)國の位置を同定できる。

江戸時(shí)代以降、邪馬臺(tái)國の場所について九州説と畿內(nèi)説が激しく論爭の対象になっているのは、魏志倭人伝のみの解釈によるからで、他の正式史書と比較検証せず、結(jié)論が出せない狀況になっている。例えば、舊唐書(くとうじょ、10世紀(jì)中に書かれた中國二十四史の1つ)によると「倭國:その後の邪馬臺(tái)國」と「日本:大和朝廷」の2つの王朝の存在を明記していることから、九州のどこかに「倭國:邪馬臺(tái)國」があった。

最近、天理市にある黒塚古墳から出土した三角縁神獣鏡をスプリング8で蛍光X線分析した結(jié)果、中國製(場所は不明)の鏡と判明。纏向遺跡から出土した大量の桃の種(古代は信仰と呪術(shù)の対象)が放射性炭素年代測定から2~3世紀(jì)の物と判明したことから、近畿(奈良周辺)に大和朝廷の初期王朝があったことが次々証明されている。ただ、魏志倭人伝に卑彌呼の棺は「棺有れど槨なし」と記載されているように、そのまま土中に埋められたので、箸墓古墳?黒塚古墳(いずれも古墳時(shí)代初期)とも石室を持つ構(gòu)造であるがため、卑彌呼の塚ではない。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜