<コラム>ニュース中國(guó)語(yǔ)事始め=記事でよく見かける「新エネルギー車」って何?

如月隼人    2019年1月17日(木) 23時(shí)20分

拡大

中國(guó)語(yǔ)の記事を読んでいると<新能源汽車>という言葉がよく出てきます。さて、いったい何を指すのか。<新>は問(wèn)題ない。<汽車>が「自動(dòng)車」であることをご存じいの人も多いだろう。問(wèn)題は<能源>です。寫真は中國(guó)の電気自動(dòng)車。

中國(guó)語(yǔ)の記事を読んでいると<新能源汽車 xin1neng2yuan2 qi4che1>という言葉がよく出てきます。さて、いったい何を指すのか。<新>は問(wèn)題ない。<汽車>が「自動(dòng)車」であることをご存じいの人も多いだろう。問(wèn)題は<能源>です。

<能源>は「エネルギー資源」「エネルギー源」のことです。<能量 neng2liang4>。つまり「エネルギー」という語(yǔ)から派生した言葉です。日常用語(yǔ)でも「エネルギー」の語(yǔ)は盛んに使われていますが、元は物理學(xué)用語(yǔ)?!甘耸陇颏工毪长趣韦扦肽芰Α工榷xされています。物理學(xué)用語(yǔ)としての「仕事」にもはっきりとした定義がありますが、ここでは割愛します。

理系の用語(yǔ)が続いてしまいましたが、この「仕事」という言葉はご説明しておきたい。日常用語(yǔ)の「仕事」は中國(guó)語(yǔ)で<工作 gong1zuo4>で、物理學(xué)用語(yǔ)の「仕事」は<功 gong1>です。近代以降、中國(guó)語(yǔ)が日本語(yǔ)から大量の単語(yǔ)を?qū)毪筏郡长趣?、割とよく知られています。でも「仕事」については日常用語(yǔ)でも物理學(xué)用語(yǔ)でも、中國(guó)語(yǔ)は日本語(yǔ)を“シカト”している。なぜなのか。

中國(guó)語(yǔ)が大量の日本語(yǔ)単語(yǔ)を?qū)毪筏郡韦稀⑽餮螭挝幕拿鳏驅(qū)毪工毪摔ⅳ郡盲拼罅郡斡谜Z(yǔ)が必要になったからです。全體としては日本の方が訳語(yǔ)創(chuàng)出でかなり先行していました。中國(guó)人は日本人が考案した漢字を使った訳語(yǔ)を取り入れたわけです。

ただ、中國(guó)語(yǔ)として意味が通じない言葉は、導(dǎo)入できません。そのひとつが「仕事」だったのです。この言葉、使っている漢字は、いわゆる當(dāng)て字です。日本語(yǔ)には、動(dòng)詞連用形を名詞として用いる方法があります。そのようにして成り立った名詞を他の名詞とつなぎ合わせて新たな言葉にすることも、よくあります。

例えば「切れ味」。動(dòng)詞の「切れる」の連用形は「切れ」です。まず「切れ」の形で「切る」という行為を抽象名詞化して、それを「味わい」の「味」と合體させたわけです。では「仕事」とは何か?!袱工搿工芜B用形である「し」と「こと」をくっつけたわけです。要するに「すること」です。だから「仕」の部分は當(dāng)て字。<仕>の字義は「身分の高い人につかえる」「役人として奉職する」ですから、サラリーマンや官僚の「お仕事」なら中國(guó)語(yǔ)としてもOKかもしれませんが、やっぱり変。だから中國(guó)語(yǔ)に取り入れられなかったわけです。

それから日本語(yǔ)の物理學(xué)用語(yǔ)としての「仕事」。元の単語(yǔ)は英語(yǔ)で言えば<work>です。幕末から明治の初冬に日本人が英語(yǔ)で書かれた物理學(xué)の本を読んだら<work>という用語(yǔ)がある?!福紈ork>とは『仕事』のことでござろう。しからば、理學(xué)書に出てくる<work>も『仕事』とすればよろしいでござる」てな具合だったわけです。もちろん、中國(guó)語(yǔ)としてはどうにも変なので、中國(guó)では物理學(xué)用語(yǔ)の<work>の訳語(yǔ)が<功>となったわけです。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜