拡大
中國(guó)語(yǔ)の記事を読んでいると<新能源汽車(chē)>という言葉がよく出てきます。さて、いったい何を指すのか。<新>は問(wèn)題ない。<汽車(chē)>が「自動(dòng)車(chē)」であることをご存じいの人も多いだろう。問(wèn)題は<能源>です。寫(xiě)真は中國(guó)の電気自動(dòng)車(chē)。
橫道がずいぶん長(zhǎng)くなりましたが、中國(guó)語(yǔ)の<新能源汽車(chē)>は本來(lái)、「新エネルギー源車(chē)」とでも訳すべき語(yǔ)です。ただ、中國(guó)語(yǔ)では<能源>を「エネルギー」の意味で用いている場(chǎng)合がありますから、「新エネルギー車(chē)」としても、誤訳とまでは言えないでしょう。
ただ、ここで問(wèn)題になるのが「新エネルギー車(chē)」が何を指しているかです。私は、中國(guó)関連の記事で「新エネルギー車(chē)」の語(yǔ)を見(jiàn)るたびに「いいのかなあ」と思ってしまいます。新たな概念を示す語(yǔ)が出てきた場(chǎng)合、定義などの説明なしで使ってよいか、記者はよく考える必要があります。
日本國(guó)內(nèi)で登場(chǎng)した新語(yǔ)なら、「読者は理解できるだろう。この語(yǔ)を解説している文章も普通にあるし」と考えることもできますが、外國(guó)で発生した新語(yǔ)を直訳するだけで済ませてよいかどうかは別の話(huà)です。私は「基本的に解説をつけるべき」と考えます。
さて、この<新能源汽車(chē)>ですが、中國(guó)では「通常の自動(dòng)車(chē)用燃料を動(dòng)力源としない自動(dòng)車(chē)」などと解説され、具體的には<混合動(dòng)力電動(dòng)汽車(chē) hun4he2 dong4li4 dian4dong4 qi4che1>(ハイブリッド車(chē))、<純電動(dòng)汽車(chē) chun2dian4dong4 qi4che1>(電気自動(dòng)車(chē))、<燃料電池電動(dòng)汽車(chē) ran2liao4 dian4chi2 dian4dong4 qi4che1>(燃料電池車(chē))などと説明されてきました。
ハイブリッド車(chē)については、しばらく前まで、「特に<挿電式混合動(dòng)力電動(dòng)汽車(chē) cha1dian4shi4 hun4he2 dong4li4 dian4dong4 qi4che1>(プラグインハイブリッド車(chē))を指す」などとする説明文もよく見(jiàn)たのですが、その後、単に<混合動(dòng)力電動(dòng)汽車(chē)>とするのが一般的になりました。
なお、これらの名稱(chēng)は、<電動(dòng)車(chē)(=純電動(dòng)汽車(chē))>、<混合動(dòng)力電動(dòng)車(chē)(=混合動(dòng)力電動(dòng)汽車(chē))>のように、短く表現(xiàn)される場(chǎng)合もあります。
さて、この文章も本來(lái)ならば、このあたりで打ち止めにしてよかったのですが、そうもいかない事情が発生してしまいました。中國(guó)政府?國(guó)家発展改革委員會(huì)が2018年12月に<汽車(chē)産業(yè)投資管理規(guī)定>(自動(dòng)車(chē)産業(yè)投資管理規(guī)則)>という文書(shū)を発表したのです。この文書(shū)はそれまでの“常識(shí)”とは異なり、ハイブリッド車(chē)を<新能源汽車(chē)>に含めず、「伝統(tǒng)的な燃料油を燃やす自動(dòng)車(chē)」に分類(lèi)しました。
私がこの文章を書(shū)いている2019年1月時(shí)點(diǎn)では、中國(guó)政府が今後、ハイブリッド車(chē)をどのように扱うか予斷を許さない狀態(tài)ですが、「従來(lái)型の自動(dòng)車(chē)」に分類(lèi)して、<新能源汽車(chē)>に対するさまざまな奨勵(lì)策の対象にはならない可能性が濃厚になってきました。
中國(guó)政府が<新能源汽車(chē)>を重視する理由は大きくふたつがあるとされます。ひとつは環(huán)境対策で、もうひとつは自國(guó)産業(yè)の育成です。
中國(guó)で<新能源汽車(chē)>として最も重視されているのは電気自動(dòng)車(chē)です。おそらくは、技術(shù)や経験の蓄積がある外國(guó)の自動(dòng)車(chē)メーカーに最も対抗しやすいとの、政策面の判斷があるでしょう。中國(guó)は自動(dòng)車(chē)の駆動(dòng)方式としては電気自動(dòng)車(chē)を先行させ、同時(shí)に自國(guó)にとって“得意科目”であるIT技術(shù)を駆使した<自動(dòng)駕駛技術(shù) zi4dong4 jia4shi3 ji4shu4>(自動(dòng)運(yùn)転技術(shù))を確立しようとしています。
ピンインの表記について:本コラムでは中國(guó)語(yǔ)を<>の中に、日本語(yǔ)の常用漢字の字體で表示しています。以下の部分のピンインについては、ローマ字表記の直後に聲調(diào)を算用數(shù)字で添えます。軽聲は0とします。 u の上に2つの點(diǎn)を添えるピンインには v を用います(例:東西=dong1xi0、婦女=fu4nv3)。
■筆者プロフィール:如月隼人
1958年生まれ、東京出身。東京大學(xué)教養(yǎng)學(xué)部基礎(chǔ)科學(xué)科卒。日本では數(shù)學(xué)とその他の科學(xué)分野を勉強(qiáng)し、その後は北京に留學(xué)して民族音楽理論を?qū)煿?。日本に戻ってからは食べるために編集記者を稼業(yè)とするようになり、ついのめりこむ。毎日せっせとインターネットで記事を発表する。「中國(guó)の空気」を読者の皆様に感じていただきたいとの想いで、「爆発」、「それっ」などのシリーズ記事を執(zhí)筆。中國(guó)については嫌悪でも惑溺でもなく、「言いたいことを言っておくのが自分にとっても相手にとっても結(jié)局は得」が信條。硬軟取り混ぜて幅広く情報(bào)を発信。
Facebookはこちら
※フォローの際はメッセージ付きでお願(yuàn)いいたします。
ブログはこちら
BRIDGE
2019/1/8
Record China
2019/1/7
Record China
2019/1/4
The World Video
2019/1/5
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る