<コラム>中國「ポスト習(xí)近平」政権を占う、結(jié)果は秋の共産黨大會(huì)で判明

如月隼人    2017年7月19日(水) 21時(shí)20分

拡大

中國共産黨は今年(2017年)秋、5年に1度の全國代表大會(huì)(黨大會(huì))を開催する。この黨大會(huì)で、「ポスト習(xí)近平」となる次期政権?fù)?dān)當(dāng)者が決まる可能性が極めて高い。寫真は中國共産黨および中國政府の中樞がある中南海。

中國共産黨は今年(2017年)秋、5年に1度の全國代表大會(huì)(黨大會(huì))を開催する。この黨大會(huì)で、「ポスト習(xí)近平」となる次期政権?fù)?dān)當(dāng)者が決まる可能性が極めて高い?,F(xiàn)在も流動(dòng)的な面が大きいが、中國の次期政権を占ってみたい。

◆中國共産黨の「権力ピラミッド」、5年に1度の黨大會(huì)で地位が決定

まず理解せねばならないのが、中國共産黨の権力ピラミッドだ。トップは総書記。その下に、中央政治局常務(wù)委員會(huì)がある?,F(xiàn)在は7人で、習(xí)近平総書記も常務(wù)委員の1人だ。その下の中央政治局委員會(huì)は中央政治局常務(wù)委員會(huì)を含む組織だ。つまり中央政治局委員會(huì)の中には常務(wù)委員と、1つ格下の「非常務(wù)委員」が存在する。非常務(wù)委員の人數(shù)は約20人だ。

さらにその下には、中央委員會(huì)がある。中央委員會(huì)は「委員」と「候補(bǔ)委員」で構(gòu)成される。両者のうち、格上である「委員」は約200人だ。そして、総書記、中央政治局常務(wù)委員、非常務(wù)委員、中央委員會(huì)の委員と候補(bǔ)委員が決まるのが5年に1度の黨大會(huì)だ。

◆年齢制限が大きな関門、今年秋に決まる次期政権?fù)?dān)當(dāng)者は57歳以下の人物の見込み

共産黨のトップに登りつめるためには、もう1つの関門がある。年齢制限だ?,F(xiàn)在のところ黨大會(huì)開催の年に満68歳に達(dá)していれば「引退」することが慣例になっている。そして、総書記が2期連続の10年間を務(wù)めることも慣例になっている。つまり最初に就任する黨大會(huì)の年に62歳までの人物しか総書記には就任できないことになる。それならば5年後の黨大會(huì)時(shí)には67歳以下で、2期連続が可能になる。

さらに、新しい総書記(國家主席)と首相は、その5年前の黨大會(huì)で中央政治局常務(wù)委員に就任することも慣例になっている。つまり、今年秋の黨大會(huì)で57歳以下、つまり1960年以降に生まれた少なくとも2人が中央政治局常務(wù)委員に就任し、「習(xí)近平後」の総書記や首相を務(wù)めることになる。

今年の黨大會(huì)では、さらに特別な事情もある。「定年制」を適用すれば、習(xí)近平総書記と李克強(qiáng)常務(wù)委員(首相)以外の5人はすべて退任せざるをえないことだ。退任する5人を埋めるのは、だれなのか。

非常務(wù)委員から常務(wù)委員に昇格する可能性が高い人物には、汪洋氏(1955年生まれ、副首相)、栗戦書氏(50年生まれ、黨中央書記処書記)、王滬寧氏(55年生まれ。中央政策研究室主任)劉奇葆氏(53年生まれ、黨中央書記処書記)、趙楽際氏(57年生まれ、黨中央書記処書記)などがいる。しかし、いずれも50年代生まれであるため、「ポスト習(xí)近平」の擔(dān)い手にはなれないはずだ。

◆習(xí)近平政権は自らの腹心を抜擢

非常務(wù)委員で60年以降に生まれたのは、孫政才氏(63年生まれ、共産黨重慶市委員會(huì)前書記)と胡春華氏(63年生まれ、共産黨広東省委員會(huì)書記)だけだ。ところがこの2人には不利な點(diǎn)があった。胡錦濤前書記に近い立場であることだ。習(xí)近平総書記は就任以來、江沢民元総書記と胡錦濤前総書記とつながりのある人脈を斷ち切ろうとしてきた。そして「自らの腹心」を抜擢しつづけた。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜